「神宿る」霊場と温泉をめぐる癒やし旅
福岡県 | 太宰府・宗像
9月23日(土)〜9月24日(日)
9月23日(土)〜9月24日(日)
大野城市の市名の由来となった日本最古の朝鮮式山城「大野城」が眠る四王寺山を望む大文字公園で開催される秋の一大市民まつり。まつり開催中は四王寺山に「大」の文字が灯り、まつり両日の夜は子どもたちの夢を描いた「夢灯り」で会場は幻想的な光景に包まれる。大野ジョー&まどかちゃんや団体によるステージ、市民パレード、花火など、2日間を通して盛りだくさんのプログラムが予定されている。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 太宰府・宗像
開催前
10月9日(月)
開催前
10月9日(月)
当日のメインとして、「逃走中」を完全オリジナル企画で開催。また、大野城市にある企業・店舗が集まり飲食ブースやワークショップブースが約25店集まる。そして、ちびっこ大人気の消防・警察・自衛隊よりはたらく車が集合、館内では鉄道模型展示や体験型イベント、ドローン体験やAI教習体験など様々なコンテンツを用意して、老若男女の全ての来場者が1日楽しめるイベントとする。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 太宰府・宗像
開催前
10月15日(日)
開催前
10月15日(日)
紅葉の名所、呑山観音寺の秋の大祭で開催される蚤の市。野菜や食べ物、手作りの品や和小物、雑貨、陶磁器、古着、生活用品など様々なお店が並ぶ。キッチンカーや移動カフェなど、食べ物出店もあり、家族みんなで楽しめる。会場周辺は千本のモミジとドウダンツツジでが広がり紅葉狩りが楽しめる。また、呑山観音寺の本尊「秘仏千手観音」が御開帳され、年に一度の大法要が執り行われる(法要は10時30分より)。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 太宰府・宗像
9月23日(土)〜9月24日(日)
9月23日(土)〜9月24日(日)
沢山のひがん花の周りで家族で楽しめる体験型イベント。カヌー体験、フードコーナーやクリエイターさんが大集合の雑貨市、ふわふわや縁日コーナーなど40ブース以上。駐車場も無料で家族で一日楽しく遊べるイベント。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 太宰府・宗像
終了間近
9月21日(木)〜9月25日(月)
終了間近
9月21日(木)〜9月25日(月)
太宰府天満宮の中で最も大切なお祭り。菅原道真公ご在世の往時を偲び、御神霊をお慰めするとともに、国家の平安、五穀豊穣を感謝する秋祭り。22日はお下りの儀で道真公の御神霊が御本殿から榎社へ、23日にはお上りの儀で榎社から御本殿にお帰りになる。王朝絵巻さながらの美しい行列が見どころ。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 太宰府・宗像
開催中
9月5日(火)〜10月15日(日)
開催中
9月5日(火)〜10月15日(日)
隣り合う中国の影響を強く受けながら独自の豊かな文化芸術を生み出してきた朝鮮半島。今展では、高麗・朝鮮時代に制作した作品を通して朝鮮半島の歴史や東アジア圏の影響関係を明らかにするとともに、その個性あふれる美しい仏画や工芸品を展示する。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 太宰府・宗像
終了間近
8月8日(火)〜10月1日(日)
終了間近
8月8日(火)〜10月1日(日)
見るだけではわからない作品のひみつを、レプリカや模型などから発見する企画。すべてのコーナーで体験ができる。さわって、なりきって、鳴らしてみて…。すべて体験して、心に響くのはどのひみつ?
このイベントの近くの宿
福岡県 | 太宰府・宗像
終了間近
7月1日(土)〜9月30日(土)
終了間近
7月1日(土)〜9月30日(土)
プラネタリウムが発明されて、今年で100周年を迎える。近代的なプラネタリウムは、ドイツで作られ100年前の1923年に試験公開された。現在、国内に300以上のプラネタリウム施設がある。今回は、プラネタリウムの歴史や仕組みなどについて紹介する。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 太宰府・宗像
開催前
10月1日(日)
開催前
10月1日(日)
「謎解き」の仕掛け人として、さまざまな分野で一大ブームを巻き起こしている松丸亮吾さん。監修の書籍「東大ナゾトレ」シリーズは累計185万部を突破(2023年4月時点)する大ベストセラーに! 新宮町での貴重なトークショー。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 太宰府・宗像
開催前
10月22日(日)
開催前
10月22日(日)
保育園児から熟年までの歌好きが出演する合唱祭。ゲストには福岡教育大学混声合唱団が登場する。フィナーレの全体合唱曲「上を向いて歩こう」は観客も一体となって歌う。
このイベントの近くの宿