長崎県 | 長崎
開催中
03月下旬〜06月中旬
開催中
03月下旬〜06月中旬
日本さくら名所100選の地・大村公園は3月下旬~4月中旬にかけてソメイヨシノ、国指定天然記念物「オオムラザクラ」を含む約2000本の桜が次々に咲き続ける。5月下旬~6月上旬には約30万本の花菖蒲が見頃を迎え、夜のライトアップも楽しめる。また、野岳地区にある裏見の滝自然花苑では、3月下旬~4月下旬に、約40種類およそ6000本のしゃくなげが咲き誇る。「おおむら花まつり」は、この期間を総称した呼び方。
このイベントの近くの宿
長崎県 | 佐世保・ハウステンボス
開催中
2月25日(土)〜4月9日(日)
開催中
2月25日(土)〜4月9日(日)
ハウステンボスの代表的な景観である「フラワーロード」や、ショーが溢れる街の中心の「アムステルダム広場」、ハウステンボスの名を冠したチューリップが咲く「バスチオン」など、場内さまざまなスポットにて色とりどりのチューリップを観賞することができる。また、夜には美しくライトアップされる「ナイトチューリップ」が楽しめるなど、一日を通して魅力が盛りだくさん。
このイベントの近くの宿
長崎県 | 長崎
開催前
4月22日(土)〜6月11日(日)
開催前
4月22日(土)〜6月11日(日)
江戸時代に人気を博した日本独特の芸術「浮世絵」。その中でも浮世絵師が筆をとり、直接絹地や和紙に描いた「肉筆浮世絵」は同じ作品が存在しない貴重な一点物。今展では、岐阜県高山市の光(ひかる)ミュージアムが誇る国内有数のコレクション約420点の中から、美人画を中心に厳選した111点を公開。北斎、広重、国芳ら多彩な絵師たちによる精緻な筆づかいや丹念な彩色など、肉筆ならではの濃密で優美な世界を味わおう。
このイベントの近くの宿
長崎県 | 佐世保・ハウステンボス
開催中
2月25日(土)〜4月28日(金)
開催中
2月25日(土)〜4月28日(金)
100万本のチューリップが出迎える、ハウステンボスの春イベントが開催される。場内全体を包み込む色とりどりのチューリップは、どこを撮ってもフォトジェニックな空間に。また今年よりイースターイベントを開催し、メインスポットの「イースタータウン」や、イースターに関連したショーやグルメ・グッズで一日中楽しめる。夜には世界最大級のイルミネーションを堪能でき、春限定の演出を楽しむことができる。
このイベントの近くの宿
長崎県 | 佐世保・ハウステンボス
開催前
04月中旬
開催前
04月中旬
波佐見町内を流れる川棚川沿いの約5kmに渡る遊歩道は起点を岳辺田郷(梅高野)から宿郷(陣川橋)まで続いており、舗装されたランニング用の道と約300本の桜の記念植樹が行われている。春には満開の花をさかせ、カワセミやサギ、カルガモの親子など心和ませる風景を目にしながらの散歩やジョギング等、現在では、町内外問わず多くの人々に親しまれてる。田ノ頭河川公園と西前寺河川公園では季節によってそれぞれお祭りも。
このイベントの近くの宿
長崎県 | 佐世保・ハウステンボス
終了間近
3月18日(土)〜4月1日(土)
終了間近
3月18日(土)〜4月1日(土)
目の前に打ち上がる2000発の花火は圧巻! 華やかな音楽と、レーザーの演出でライブ感満載。特別観覧席は完売しているが、高く打ち上がる花火はハウステンボス場内全体で観覧できる。大切な人と楽しもう。
このイベントの近くの宿
長崎県 | 佐世保・ハウステンボス
開催中
3月25日(土)〜4月9日(日)
開催中
3月25日(土)〜4月9日(日)
とびっきりの大自然と、海あり、緑あり、スポーツありの楽しいレジャースポット「大崎自然公園」。「くじゃく園」では、春の訪れとともに約2千本の桜が満開になり、一斉に美しいピンク色に染まる。また、青紺色の飾り羽を広げるクジャクの他にウサギやポニー、シマリスなど、子どもたちに人気のかわいい動物もたくさんいて、一日中楽しめる。
このイベントの近くの宿
長崎県 | 島原・雲仙・小浜
終了間近
03月下旬〜04月上旬
終了間近
03月下旬〜04月上旬
ソメイヨシノが咲き誇り有明海の眺望がすばらしい場所にある「眉山治山祈念公苑」。苑内中央の聖観音菩薩像は北村西望氏作であり、「島原大変」の犠牲者の供養と眉山治山の祈りを込めてつくられたもの。
このイベントの近くの宿
長崎県 | 佐世保・ハウステンボス
終了間近
03月下旬〜04月上旬
終了間近
03月下旬〜04月上旬
海・山の自然を利用した海浜公園・運動公園として整備され、美しい石積み造りの展望台がシンボル的存在になっている。またオートキャンプ場、交流館、展望台などもある。春は展望台周辺で桜が満開の景色を見ることができる。
このイベントの近くの宿
長崎県 | 平戸・松浦・田平
終了間近
03月下旬〜04月上旬
終了間近
03月下旬〜04月上旬
平戸市木ヶ津町の慈眼岳(標高約372m)を望む丘に立つ、樹齢約140年で高さ約10m・幹回り約3m・枝幅約20mの慈眼桜。伊豆大島などに多いオオシマザクラに近い品種で、近くに明治初期から付近を開拓したカトリック教徒らの集落があることから教徒らが開拓を記念して植樹したものではないかと考えられている。平戸市の文化財(天然記念物)に指定されており、春霞の中、緑の中に綺麗に咲きほころぶ。
このイベントの近くの宿