学問と恋のご利益を得て、美肌の湯につかる
福岡県 | 柳川・八女・筑後
開催前
7月26日(土)〜7月27日(日)
開催前
7月26日(土)〜7月27日(日)
毎年7月の第4土曜日・日曜日に開催される、筑後地区を代表する夏のまつり。長さ約10メートル、高さ約5メートル、重さ最大3トンもある何台もの大蛇山の山車が、火煙を吐きながら街を練り歩く。巨大な頭を左右に振りながら、勇壮な掛け声を上げ、縦横無尽に動く姿は、大牟田ならではの風景。大牟田がいちばん熱い日が今年もやってくる!5月31日まで協賛企業も募集している。詳細はHPを参照。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 柳川・八女・筑後
開催前
7月26日(土)
開催前
7月26日(土)
中島の祇園祭りは、無病息災・家内安全・五穀豊じょうを祈る歴史あるお祭り。東上町の「大蛇山」は八剣神社に祭ってあるスサノウノ命が大和のオロチを征伐した伝説にちなんで始められたといわれる。様々な山が神社前に次々と姿をあらわし、午後7時頃から大蛇山は引手によって動き出し、鐘や太鼓をならし、大蛇の吐く火で夜空を焦がしながら、中島の町を練り歩く。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 柳川・八女・筑後
開催前
8月2日(土)
開催前
8月2日(土)
大川市民夏まつりは、大川中央商店街振興組合が行ってきた「夜市」と、高邦会グループが行ってきた「高邦会夏祭り」と、(一社)大川観光協会が行ってきた「盆踊り大会」を、大川市民全体で一度に楽しめるように企画した夏の一大イベント。当日は屋台出店や盆踊り、キッズコーナー、ステージイベント等、子どもから高齢者まで幅広い世代が楽しめる内容となっている。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 柳川・八女・筑後
終了間近
6月7日(土)〜7月6日(日)
終了間近
6月7日(土)〜7月6日(日)
与論島は、沖縄本島北端から北東に約20kmの鹿児島県最南端の島で、透明度の高い海を擁する美しい島として知られている。その与論島から1898年の台風被害をきっかけに、長崎県口之津を経由し、三池炭鉱があった大牟田・荒尾に移住した人々、そしてその子孫がいる。今回は、移住先での苦難に満ちた暮らしの中でも「誠の心」を忘れずに現在まで歩んできた与論の人々について、写真と資料で紹介する。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 柳川・八女・筑後
終了間近
5月31日(土)〜7月5日(土)
終了間近
5月31日(土)〜7月5日(土)
北原白秋生家・記念館や旧綿貫家住宅など、柳川市内8か所を会場とした現代アートの展覧会。2023年から毎年開催されており、今回が3回目の開催。福島県在住の現代美術家・吉田重信氏がプロデュースを手がけ、過去最多となる30名の芸術家が全国から参加する。豊かな文化と歴史を誇る水郷・柳川を散策しながら、歴史的建造物や街並みに溶け込み、そして響き合う現代アート作品の数々を心ゆくまで楽しもう。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 柳川・八女・筑後
開催前
7月21日(月)〜7月25日(金)
開催前
7月21日(月)〜7月25日(金)
毎年7月21日は、地区を練り歩く「大提灯まわし」がおこなわれ、その後八坂神社境内に展示される。また24日~25日には無病息災を祈る祭り「大人形(おおにんぎょう)祭」がおこなわれる。人物や風景、鳥や花を描いた高さ2.5m、直径1mの上庄地区の誇る大提灯と「うう人形さん」の名で親しまれている大人形。どちらも他に類を見ない見事な文化財。
このイベントの近くの宿