東京都 | 八王子・立川・町田・府中・調布
開催中
3月18日(土)〜5月28日(日)
開催中
3月18日(土)〜5月28日(日)
毎年100万人以上が訪れるフラワーフェスティバル。1500本のサクラに始まり、180万本のシャーレーポピーまで春の花が次々とリレーしながら咲き誇る。4月中旬が見ごろのチューリップガーデンは、美しい洋芝の緑色とのコントラストがすばらしい。
このイベントの近くの宿
東京都 | 八王子・立川・町田・府中・調布
開催中
03月下旬〜04月中旬
開催中
03月下旬〜04月中旬
玉川上水の小金井桜の伝統を受け継ぐヤマザクラをはじめ、園内にはサトザクラ、ソメイヨシノなど多種のサクラが約1,400本植えられている。そのうち「桜の園」では約400本が約一か月にわたり春を彩る。昭和20年代末期より順次植えられたもので、今ではお花見の名所として大いに賑わいを見せる。
このイベントの近くの宿
東京都 | 八王子・立川・町田・府中・調布
開催中
03月中旬〜04月下旬
開催中
03月中旬〜04月下旬
園内各所には約60種類750本のサクラが植えられている。早咲きのオオカンザクラに始まり、ソメイヨシノ、遅咲きのサトザクラ類まで、様々な種類のサクラがかわるがわる咲き誇る。これら園内を彩るサクラの開花期に合わせて3月25日(土)~4月9日(日)に「さくらまつり」を開催し、コンサートやガイドツアーを楽しめる。
このイベントの近くの宿
東京都 | 八王子・立川・町田・府中・調布
1月21日(土)〜4月2日(日)
1月21日(土)〜4月2日(日)
アメリカのアニメーションスタジオ「トンコハウス」の堤大介が監督を務める『ONI~神々のおなり』は、日本人に語り継がれてきた「鬼」を題材に森に暮らす妖怪、神々たちの成長を描いた3DCGアニメーション作品。今展では、映像や言葉、音や光の演出に民俗資料を融合させた展示空間によって、作品の世界に飛び込んだような新しいエンタテインメント体験ができる。トンコハウスの映像づくりが垣間見れる制作過程も紹介。
このイベントの近くの宿
東京都 | 八王子・立川・町田・府中・調布
終了間近
3月18日(土)〜4月9日(日)
終了間近
3月18日(土)〜4月9日(日)
昭和記念公園で毎年美しく咲くチューリップガーデンの昔と今を比較し、年代別に並べたデザインや色彩等の変遷の様子を、当時の植栽図と共に瀬戸氏のチューリップガーデンの記録写真と併せて展示する。
このイベントの近くの宿
東京都 | 八王子・立川・町田・府中・調布
開催中
3月26日(日)〜5月14日(日)
開催中
3月26日(日)〜5月14日(日)
洋画家・中村研一(1895~1967)の幼少期には、魅力ある風景として海が身近にあった。幼少期の船に対する関心は、長じて画家になってからも続き、海景を主題とする作品にはしばしば重要なモティーフとして艦船が登場する。今展では中村研一の生涯にわたって続く海との関りを三章構成、さらにテーマ展示「海を渡って見てきたこと」から探っていく。
このイベントの近くの宿
東京都 | 八王子・立川・町田・府中・調布
開催前
4月7日(金)〜6月4日(日)
開催前
4月7日(金)〜6月4日(日)
19世紀末パリ、運命の女神に見いだされベル・エポックを彩ったアルフォンス・ミュシャ。ミュシャの描く優美な女性像は人気を集め、商業ポスターや装飾パネルなどに多く起用された。今回の展示では栄光のパリ時代から、故郷チェコに尽くした晩年までの作品、400点余りを紹介する。
このイベントの近くの宿
東京都 | 八王子・立川・町田・府中・調布
1月20日(金)〜4月2日(日)
1月20日(金)〜4月2日(日)
武者小路実篤が国分寺崖線の南向きの斜面地を庭にした実篤公園。園内には豊かな自然が残り、四季折々の花を楽しめる。1月中旬から3月にかけては椿が見ごろで、紅・白・ピンク、一重・八重・千重・獅子咲きと、様々な品種が咲き競う。1月中は福寿草や蕗の薹(ふきのとう)、水仙など、2月には梅の花、3月には辛夷(こぶし)や春の野草も咲く。駅から徒歩約10分のお散歩スポット。
このイベントの近くの宿
東京都 | 八王子・立川・町田・府中・調布
開催前
4月12日(水)〜7月9日(日)
開催前
4月12日(水)〜7月9日(日)
詩人・谷川俊太郎がこれまで作った多数の絵本から『まるのおうさま』『ことばあそびうた』『もこ もこもこ』『へいわとせんそう』など約20冊を取り上げた、子どもから大人まで誰もが楽しめるおもしろい展覧会。アートディレクター、映像作家、建築家らが参加し、絵本の原画、絵や言葉が動き出す映像、朗読や音、巨大な絵巻や書き下ろしのインスタレーション作品などが展示される。
このイベントの近くの宿
東京都 | 八王子・立川・町田・府中・調布
開催前
4月29日(土)〜9月30日(土)
開催前
4月29日(土)〜9月30日(土)
実篤公園の菖蒲園の奥で、光藻(ヒカリモ)が見頃を迎えており、9月頃まで楽しめる。光藻(ヒカリモ)はきれいな水がある洞窟や日陰の池で生育し、都内で見られる場所は珍しい。ただし、強い雨や風の後や、猛暑の時期などは見られないことがあるので、電話で確認してから向かうことをおすすめ。実篤公園は武者小路実篤の家の庭を公開したもので、豊かな武蔵野の自然が残り、四季折々の花を楽しめる。
このイベントの近くの宿