栃木県 | 宇都宮・さくら
開催前
8月2日(土)〜8月3日(日)
開催前
8月2日(土)〜8月3日(日)
およそ50年の歴史を持つ「ふるさと宮まつり」は、栃木県最大級の規模を誇る夏祭り。「であいとふれあい」をテーマに、毎年8月の最初の土日に開催されている。50基を超えるみこしが会場を練り歩く様子はまさに圧巻。街にはお囃子の音が響き渡り、お祭りムードを盛り上げる。江戸火消しの流れをくむ木遣り保存会によるはしご乗りの演舞や、勇壮な和太鼓の競演、宮っ子よさこいなど、見どころがいっぱい!
このイベントの近くの宿
栃木県 | 宇都宮・さくら
開催前
8月9日(土)
開催前
8月9日(土)
宇都宮市の鬼怒川河川敷の道場宿緑地公園で行われる、うつのみや花火大会。ボランティア主催の花火大会として、宇都宮の夏の風物詩となっている。会場内には無料で観覧できるエリアがあるほか、シート席、スペシャルカップル席、テーブル席など、有料席も設けられている。無料観覧エリアは混雑するので、確実に観たい場合は事前に有料席の確保をおすすめ。
このイベントの近くの宿
栃木県 | 馬頭・茂木・益子・真岡
開催前
7月25日(金)〜7月27日(日)
開催前
7月25日(金)〜7月27日(日)
約460年以上もの伝統を誇る「山あげ祭」では、公演の際、市内の道路上に地元の特産である「烏山和紙」に山水を描いた高さ10mにもなる「はりか山」をあげる。名前の由来と言われている山あげの場面は迫力満点! 今年の当番町は「泉町」。
このイベントの近くの宿
栃木県 | 塩原・矢板・大田原・西那須野
開催前
7月18日(金)〜8月31日(日)
開催前
7月18日(金)〜8月31日(日)
水辺の最強生物をテーマにした夏の企画展。発電最強のデンキウナギやパンチ力最強のモンハナシャコ、環境耐性最強のオニクマムシなど10種約35点が展示される。
このイベントの近くの宿
栃木県 | 那須・板室
開催前
7月20日(日)〜9月21日(日)
開催前
7月20日(日)〜9月21日(日)
那須高原で夏の風物詩としてたくさんの人々に愛されているりんどう湖花火大会。湖面に映る幻想的な水中&水上花火、真上にあがるスターマインが特徴的。花火大会のクライマックスには、音楽に合わせて花火が打ちあがる“音楽とのコラボレーション花火”を打ち上げる。※開催日程によって開催時間が異なるので、詳細はHPで確認をおすすめ
このイベントの近くの宿
栃木県 | 日光・霧降高原・奥日光・中禅寺湖・今市
開催前
8月9日(土)
開催前
8月9日(土)
新名称「日光花火大会」になって3年目の大会。大小数多くの花火が夜空を彩る。会場は涼やかな河川敷なので、鑑賞にも最適。レジャーシートやイスがあると座ってゆっくりと鑑賞できるのでおすすめ。露店の出店もあり。夏の風物詩を楽しもう!
このイベントの近くの宿
栃木県 | 佐野・小山・足利・鹿沼
開催前
7月20日(日)
開催前
7月20日(日)
須賀神社の例大祭「祇園祭」が開催される。天慶3年(940年)、藤原秀郷が京都八坂神社より分祠勧請したと伝えられる須賀神社。昔から祗園祭の規模の大きさとにぎやかさはよく知られ、江戸時代の地誌「下野国誌」に「当国第一の祗園会なり…」と記されている。大神輿や女神輿の渡御が行われるほか市内中心部が歩行者天国になり、おはやし、よさこいなど様々な催しがおこなわれる。
このイベントの近くの宿
栃木県 | 日光・霧降高原・奥日光・中禅寺湖・今市
開催前
7月25日(金)〜7月26日(土)
開催前
7月25日(金)〜7月26日(土)
龍王祭は、1969年(昭和44年)から毎年開催されているお祭りで、龍王峡の五龍王神社御神前において執り行われる神事では、日光東照宮の神職により「旅の安全と当地の繁栄」を祈願する温泉感謝祭と龍王祭の安全を祈願し、郷土芸能「龍王太鼓」による奉納が行われる。本祭では、勇壮な「万燈神輿」や、女性だけで担ぐ艶やかな「女樽神輿」の渡御が行われるほか、特設ステージでは各種イベントも予定。
このイベントの近くの宿
栃木県 | 佐野・小山・足利・鹿沼
開催前
8月2日(土)〜8月3日(日)
開催前
8月2日(土)〜8月3日(日)
栃木市中心部の“蔵の街エリア”を会場とした、イベントいっぱいの楽しい夏祭り。夏の思い出となる1日を家族や友達と一緒に思いっきり満喫してみてはいかが。
このイベントの近くの宿
栃木県 | 宇都宮・さくら
開催前
7月15日(火)〜7月20日(日)
開催前
7月15日(火)〜7月20日(日)
二荒山神社境内に鎮座する須賀神社のご祭神、須佐之男命(スサノオノミコト)によって邪気(夏の疫病)をはらう祭り。天王祭自体の由来は古く、平安時代の869年京都に疫病が流行した時に、それを鎮めるために行われたのが始まり。
このイベントの近くの宿