東京都 | お茶の水・湯島・九段・後楽園
終了間近
3月25日(土)〜4月9日(日)
終了間近
3月25日(土)〜4月9日(日)
靖国の桜は、靖国神社が招魂社として創建された翌年(明治3年)、九段のこの地に植えられた桜が始まりと謂われる。現在、境内にはソメイヨシノや山桜など約500本の桜が咲き誇る。東京管区気象台が指定した東京の桜の標本木があり、古くより桜の名所としても有名。
このイベントの近くの宿
東京都 | お茶の水・湯島・九段・後楽園
3月17日(金)〜4月2日(日)
3月17日(金)〜4月2日(日)
JPタワー商業施設「KITTE」は3月21日(火・祝)で開業10周年。今年のテーマは「音楽とアートによるおもてなし」。開業10周年記念公式楽曲を書き下ろしたピアニストの清塚信也さんと、開業10周年記念キービジュアルを制作したイラストレーターの永井博さんとともに、10年間の感謝をこめたイベントや特別企画を展開。さらに、特別イベントとして「開業10周年記念ステージイベント」を開催。
このイベントの近くの宿
東京都 | お茶の水・湯島・九段・後楽園
終了間近
3月17日(金)〜4月9日(日)
終了間近
3月17日(金)〜4月9日(日)
ピンクの花弁が目にも鮮やかな船田玉樹「花の夕」、雨にけぶる吉野の桜が抒情的な菊池芳文「小雨ふる吉野」、桜の絵を得意とした跡見玉枝「桜花図屏風」など、華やかな屏風が展示室を彩る。また、図案家の杉浦非水による、版画で草花を写実に表現した「非水百花譜」なども加えた多様な約30点が一室に。美術館前庭にお休み処も用意される。美術館周辺の桜とともに、美術館で味わう春を楽しもう。
このイベントの近くの宿
東京都 | お茶の水・湯島・九段・後楽園
開催中
3月10日(金)〜4月16日(日)
開催中
3月10日(金)〜4月16日(日)
KIOI SPRING 2023「紀尾井・花の駅」を開催。昨年度好評を得た企画が「紀尾井・花の駅」として復活。今年は夜桜のライトアップなどに加え5種類約3,000球のチューリップや河津さくらが咲く「ナチュラリスティックガーデン」が施設を彩る。館内の人気レストラン・カフェなど15店舗が参加し、期間限定の春メニューも用意。特に駅弁をモチーフにしたメニューは、同イベントオリジナルメニュー。
このイベントの近くの宿
東京都 | お茶の水・湯島・九段・後楽園
開催中
3月24日(金)〜5月15日(月)
開催中
3月24日(金)〜5月15日(月)
公益財団法人植村記念財団の主催。世界初の五大陸最高峰登頂や北極点単独到達を果たした冒険家・植村直己にとって、明治大学入学とともに山岳部に入ったことが冒険の始まりだった。原点である山岳部の活動とその後の冒険を紹介する。
このイベントの近くの宿
東京都 | お茶の水・湯島・九段・後楽園
開催前
4月8日(土)〜6月18日(日)
開催前
4月8日(土)〜6月18日(日)
「TOKAS-Emerging 2023」では、審査により選出された新進気鋭のアーティスト6名による個展を、2023年4月から6月まで2会期にわたり実施する。第1期には、室井悠輔、井上瑞貴、宇佐美奈緒、第2期には、ちぇんしげ、大東 忍、岡本大河が参加する。
このイベントの近くの宿
東京都 | お茶の水・湯島・九段・後楽園
開催中
1月10日(火)〜4月15日(土)
開催中
1月10日(火)〜4月15日(土)
旧秋田藩主・佐竹家お抱えの狩野派絵師たちが描いた模写絵のほかに茶道資料や歌川広重「江戸名所百景」(平成初摺り版)などを展示。模写絵と聞いて、あなどるなかれ。
このイベントの近くの宿
東京都 | お茶の水・湯島・九段・後楽園
開催中
3月14日(火)〜6月25日(日)
開催中
3月14日(火)〜6月25日(日)
今展では戦傷病者を支え、ともに労苦を乗り越えてきた従軍看護婦と戦傷病者の妻に焦点を当て、戦中・戦後を通してさまざまな経験をしてきた女性たちを、関連する資料とともに紹介する。
このイベントの近くの宿
東京都 | お茶の水・湯島・九段・後楽園
開催前
4月16日(日)
開催前
4月16日(日)
文京区湯島・本郷。北の「谷中・根津・千駄木」、南は「神保町」とブックカルチャーの街に挟まれたど真ん中のエリアは出版社が集う本づくりの街。この街を本で賑やかにして「本のベルト地帯」を作るべく、第1回一箱古本市を開催。 第1会場:湯島御霊社会館(湯島2-11-15)/第2会場:王冠印雑貨店 ガレージ(湯島3-4-2)/第3会場:Bookstore & Gallery出発点(湯島2-5-6)
このイベントの近くの宿
東京都 | お茶の水・湯島・九段・後楽園
開催前
4月9日(日)
開催前
4月9日(日)
国の登録有形文化財でもある神楽坂の「矢来能楽堂」の定例公演。第1部は、狂言「簸屑(ひくず)」(シテ野村又三郎)と能「歌占(うたうら)」(シテ坂真太郎)。第2部は当主観世喜之らによる仕舞と、能「蝉丸(せみまる)」(シテ長山耕三)。学生券やお得な1部2部通しセット券あり。未就学児童入場不可。
このイベントの近くの宿