"気軽に、お得に。
平日、何度もお出かけ"

宿・ホテル名

    クーポン予約照会・キャンセル

    エリアからイベントを探す

    久留米・原鶴・筑後川
    イベントランキング

    12件の「イベント」を表示

    福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川

    千光寺 あじさい祭り

    開催中

    6月3日(土)〜6月25日(日)

    1
    千光寺 あじさい祭り
    久留米・原鶴・筑後川1位

    千光寺 あじさい祭り

    開催中

    6月3日(土)〜6月25日(日)

    近年(1982年頃から)あじさいを植え始め年々その数は増え、最近では「あじさい寺」として名を知られるようになった「千光寺」。きれいに咲いた姿を楽しみに足を運んでみては。

    【所在地】
    福岡県久留米市山本町豊田2287
    【開催場所】
    千光寺
    カップル向け観察・ウォッチング子ども・ファミリー向けシニア向け女性向け全般向け花・植物のイベント

    このイベントの近くの宿










    福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川

    かえる記念日

    開催前

    6月6日(火)

    2
    かえる記念日
    久留米・原鶴・筑後川2位

    かえる記念日

    開催前

    6月6日(火)

    如意輪寺では、6月6日「かえるの日」にちなんで「かえる記念日」としてイベントを開催。13時から法要・法話、14:00から輪投げ・バナナのたたき売りなどが行われる。御朱印に関しては、当日限りのかえるの御朱印が準備されていて、多くの参拝客で賑わう。出店もあり。

    【所在地】
    福岡県小郡市横隈1729
    【開催場所】
    如意輪寺(かえる寺)
    カップル向け子ども・ファミリー向けシニア向けお祭り女性向け全般向け

    このイベントの近くの宿










    福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川

    3
    ミュージカル『ファインディング・ネバーランド』
    久留米・原鶴・筑後川3位

    ミュージカル『ファインディング・ネバーランド』

    開催前

    6月17日(土)〜6月18日(日)

    山崎育三郎主演! ブロードウェイでも絶賛された人気作が、新演出版で上演! 物語の主人公は、名作『ピーターパン』の作者である劇作家ジェームス・バリ。スランプから抜け出せないバリが、ある家族に出会い、子どもたちとの出逢いを通じて物語を書き上げ、劇場で『ピーターパン』を上演するまでを描いた、実話に基づくストーリー。大人になってしまった誰もが、遊び心を取り戻し、夢見ることを思い出すことができる感動の物語。

    【所在地】
    福岡県久留米市六ツ門町8-1
    【開催場所】
    久留米シティプラザ ザ・グランドホール
    演劇・ダンス全般向け

    このイベントの近くの宿










    福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川

    4
    九州歴史資料館『私の成果展-朝倉高校史学部・糸島高校歴史部-』
    久留米・原鶴・筑後川4位

    九州歴史資料館『私の成果展-朝倉高校史学部・糸島高校歴史部-』

    開催中

    4月18日(火)〜6月18日(日)

    「私の成果展」は、小学生や高校生、ボランティアが郷土や歴史に関する学習の成果をパネル展形式で発表し、同館学芸員による講評やアドバイスをあわせて展示するものだ。今回は、福岡県立朝倉高等学校史学部の甘木絞りの研究成果と、福岡県立糸島高等学校歴史部の古墳時代漁具の使用実験研究を掲示する。

    【所在地】
    福岡県小郡市三沢5208-3
    【開催場所】
    九州歴史資料館
    展示会・展示イベント子ども・ファミリー向け展覧会シニア向け女性向け全般向け

    このイベントの近くの宿










    福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川

    5
    九州歴史資料館特集展示「きゅうおにとタイムトラベル―大昔のくらしと国づくり―2023」
    久留米・原鶴・筑後川5位

    九州歴史資料館特集展示「きゅうおにとタイムトラベル―大昔のくらしと国づくり―2023」

    開催中

    3月28日(火)〜7月17日(月)

    「福岡の大昔の人たちは、どのような服を着たり、食べ物を食べたりしてくらしていたのか。また、日本の国はどのように形作られてきたのか。」そんな歴史の疑問を、九州歴史資料館のマスコットキャラクター「きゅうおに」とタイムトラベルをしながら探る、毎年恒例の展覧会。旅の行き先は縄文・弥生・古墳・奈良時代。県内の遺跡から出土した実物資料を通し、教科書だけでは得られない発見や感動を味わえる。

    【所在地】
    福岡県小郡市三沢5208-3
    【開催場所】
    九州歴史資料館 第2展示室
    展示会・展示イベント女性向け全般向け子ども・ファミリー向け展覧会

    このイベントの近くの宿










    福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川

    如意輪寺 風鈴まつり

    開催中

    6月1日(木)〜9月30日(土)

    6
    如意輪寺 風鈴まつり
    久留米・原鶴・筑後川6位

    如意輪寺 風鈴まつり

    開催中

    6月1日(木)〜9月30日(土)

    夏を無事に越せるようにと、「風鈴」に願いを書いて境内奉納する「風鈴まつり」。願いの書かれた風鈴の音色が夏の暑さを忘れさせてくれそう。

    【所在地】
    福岡県小郡市横隈1729
    【開催場所】
    如意輪寺(かえる寺)
    展示会・展示イベントカップル向け子ども・ファミリー向けシニア向けお祭り女性向け全般向け年中行事・歳時記

    このイベントの近くの宿










    福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川

    7
    有馬記念館平常展「大名有馬家と久留米城下町」(前期)
    久留米・原鶴・筑後川7位

    有馬記念館平常展「大名有馬家と久留米城下町」(前期)

    開催中

    4月29日(土)〜10月2日(月)

    江戸時代約250年間久留米藩を治めた大名有馬家の格式や、歴代藩主の足跡、久留米城下町の人々の暮らしぶりを紹介。徳川将軍家との繋がりが窺える書状や、姫様の婚礼道具、発掘調査の出土品など、江戸時代の久留米を物語る多様な歴史資料を公開する。4月29日(土・祝)~7月17日(月・祝)、7月19日(水)~10月2日(月)の2期に分け展示替えを行う。後期展は令和6年1月27日(水)~4月8日(月)。

    【所在地】
    福岡県久留米市篠山町444番地
    【開催場所】
    有馬記念館
    展示会・展示イベント女性向け全般向け子ども・ファミリー向けシニア向け

    このイベントの近くの宿










    福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川

    8
    星と音楽の夕べ ~七夕コンサート~
    久留米・原鶴・筑後川8位

    星と音楽の夕べ ~七夕コンサート~

    開催前

    7月1日(土)

    「星と音楽の夕べ」では、プラネタリウムで「星空巡り」と「生演奏のコンサート」を楽しめる。きらめく満天の星のもとで、心地よい音楽をゆっくりと…。そんな贅沢な時間を味わってみてはいかが。参加対象は小学生以上(未就学児の入場は不可、小・中学生は保護者同伴)。定員・出演者については、ホームページで要確認。

    【所在地】
    福岡県久留米市東櫛原町1713
    【開催場所】
    福岡県青少年科学館 コスモシアター
    女性向けカップル向け全般向け音楽イベントシニア向け

    このイベントの近くの宿










    福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川

    9
    九州歴史資料館パネル展「筑紫・豊(前)の四つの窓(後編)」
    久留米・原鶴・筑後川9位

    九州歴史資料館パネル展「筑紫・豊(前)の四つの窓(後編)」

    開催前

    6月6日(火)〜9月3日(日)

    福岡県は、玄界灘・響灘・周防灘・有明海の四つの海に面している。海は文化交流の窓口としての機能も果たし、「四つの窓」ともいうことができる。この四つの窓に面した地域の古代遺跡については、九州歴史資料館西谷正名誉館長が長年研究し、その成果を令和4~5年度開催の名誉館長講座で発表している。今回のパネル展は、昨年度に続く後編。四つの窓に関連する遺跡を、西谷正名誉館長撮影の写真パネルで紹介する。

    【所在地】
    福岡県小郡市三沢5208-3
    【開催場所】
    九州歴史資料館 文化情報広場
    展示会・展示イベント女性向け全般向け子ども・ファミリー向けシニア向け

    このイベントの近くの宿










    福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川

    山田堰通水式

    開催前

    6月17日(土)

    10
    山田堰通水式
    久留米・原鶴・筑後川10位

    山田堰通水式

    開催前

    6月17日(土)

    夏の風物詩である朝倉の揚水車群が稼働を開始する。神事が行われ、その後、水神社境内地下にある水門が開かれる。15分ほどかけて約2km離れた水車群に水が到達し、水車が稼働する。この揚水車群は、約230年前に自動回転式の重連水車が設置され、水稲の作付け期間だけ見る事ができる日本最古の実働する水車として全国的に有名である。稼働時期は6月17日から10月上旬まで。

    【所在地】
    福岡県朝倉市山田161
    【開催場所】
    水神社
    子ども・ファミリー向け年中行事・歳時記シニア向け

    このイベントの近くの宿










    このページをシェアする