広島県 | 福山・尾道
開催中
3月15日(土)〜5月6日(火)
開催中
3月15日(土)〜5月6日(火)
江戸時代の庶民が鑑賞目的で楽しんだ「浮世絵版画」と、宿場町で旅人に売られた土産「大津絵」は、ともに江戸庶民の美意識が色濃く反映されている。今展では、幻の東海道五拾三次と言われた丸清版五拾三次55点と現地写真55点に加え、画家・小絲源太郎旧蔵の大津絵などに尾道市名誉市民の画家・小林和作旧蔵の大津絵も加えた38点を展示し、江戸庶民の美を紹介している。
このイベントの近くの宿
広島県 | 福山・尾道
開催前
4月13日(日)
開催前
4月13日(日)
グラン・ツール・せとうちは、尾道市と今治市を結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」に沿って島々を走るサイクリングイベントである。コースの70%以上が海沿いの道で、波の音や潮風を感じながら走ることができる。景色だけでなく、島と島を結ぶ橋はどれも個性的な形で、サイクリングの合間の写真撮影スポットとしても多くのサイクリストを楽しませてくれる。
このイベントの近くの宿
広島県 | 福山・尾道
開催前
4月6日(日)
開催前
4月6日(日)
400本以上の桜の木が植えてある圓鍔記念公園、圓鍔勝三彫刻美術館で開催するイベント。昨年に引き続きキッチンカーやイベントブースの出店や地元団体によるステージパフォーマンスが披露されるほか、桜まつり券を持つ人はお茶席や抽選も楽しめる!
このイベントの近くの宿
広島県 | 福山・尾道
開催前
4月5日(土)〜4月7日(月)
開催前
4月5日(土)〜4月7日(月)
最新の家具・インテリアトレンドを一堂に集め、特別価格での販売や特典を用意する3日間限定の中四国最大級の家具の展示販売会。国内外の有名メーカーが集結! 最新のトレンドを反映したソファ、ダイニングセット、ベッドなど豊富なラインナップが最大80%オフの特別価格で提供される。成約特典プレゼント会場で成約者には、素敵なプレゼントの用意あり。事前登録制・当日受付可。
このイベントの近くの宿
広島県 | 福山・尾道
開催前
04月上旬
開催前
04月上旬
尾道を訪れたならぜひ足を運びたい「千光寺公園」。春は“さくらの名所100選”に選定された桜が公園を桜色に染め上げる。2022年には新たに頂上展望台がリニューアル及び旧尾道城跡が視点場(展望台)としてオープンするなど、尾道の絶景が楽しめるビュースポットとして脚光を浴びている。眼下には日本遺産にも認定された尾道水道沿いの街並みやしまなみ海道の島々が作り出す多島美、天気がいい日には四国山脈まで見渡せる。
このイベントの近くの宿
広島県 | 福山・尾道
開催前
04月上旬
開催前
04月上旬
国道184号線沿いに流れる川べりの約1.7kmに渡り桜並木が広がっている。ここの桜が咲くのを楽しみにしているドライバーも多いのでは。ただし、きれいだからと言って、よそ見にはご注意を。散歩はもちろん、レンタサイクルを借りてのんびりサイクリングもおすすめ。
このイベントの近くの宿
広島県 | 福山・尾道
開催前
04月上旬
開催前
04月上旬
圓鍔勝三彫刻美術館周辺は公園として整備されていて、春になると桜が咲き誇る。彫刻家・圓鍔勝三の作品と桜を一緒に楽しむことができる。桜の奥に広がる山里の風景も絶景。
このイベントの近くの宿
広島県 | 福山・尾道
開催前
04月上旬
開催前
04月上旬
日本遺産に認定された「村上海賊(村上水軍)」の貴重な資料を展示した、日本で唯一の水軍城。南北朝時代から室町・戦国時代にかけてこの地で活躍した村上水軍の甲冑や刀剣、戦術を記した巻物などの資料をとおして彼らの功績を紹介している。また城のふもとの「金蓮寺(こんれんじ)」には村上水軍代々の墓(五輪塔)があり、歴史の重みを感じることができる。春になると本数は少ないが桜が咲く。桜越しの水軍城は風情豊か。
このイベントの近くの宿
広島県 | 福山・尾道
開催前
04月上旬
開催前
04月上旬
天平年中(729〜749)、行基菩薩創建と伝えられる真言宗醍醐派の大本山。山門である仁王門には室町末期作の2体の仁王像が安置されており、その健脚にあやかり2mを超える巨大な草履が奉納されている。柴燈護摩や節分会など新春の訪れを告げる祭りや桜が咲くシーズンには、多くの人でにぎわう。桜の開花時に境内から見下ろすと、桜の雲の上に町並みが広がるような風景を楽しめる。
このイベントの近くの宿
広島県 | 福山・尾道
開催前
04月上旬
開催前
04月上旬
尾道の対岸・向島の小高い丘で「兼吉の丘」と呼ばれている。この場所からは尾道の町並みや尾道水道を行き交う渡船、夜景など尾道らしい風景を楽しめる。また春には丘の中腹に咲き誇る桜越しの風景は格別。丘の頂上部分は大林宣彦監督の新・尾道三部作「あした」のロケ地となっている。
このイベントの近くの宿