童話と民話の地で宮沢賢治の愛した温泉に入る
岩手県 | 花巻・北上・遠野
開催前
4月9日(水)〜4月29日(火)
開催前
4月9日(水)〜4月29日(火)
北上川の河畔にある北上展勝地(「さくらの名所100選」「みちのく三大桜名所」)。 珊瑚橋から2キロにわたる桜並木の他にも、約150種の様々な桜が、展勝地公園内293haに1万本あると言われ、4月に咲き始めるソメイヨシノからカスミザクラまで美しさを競う。期間中は、桜の開花状況に合わせて交通規制の実施、シャトルバスの運行を行う。詳しい情報は北上展勝地さくらまつりのHP参照。
このイベントの近くの宿
岩手県 | 花巻・北上・遠野
開催前
04月中旬〜04月下旬
開催前
04月中旬〜04月下旬
鍋倉公園は、鍋倉城の跡。鍋倉城は、天正年間の阿曽沼氏の築城と伝えられ、寛永4(1627)年、八戸から南部直義が入部し、240年余りにわたって遠野南部氏12,500石の居城となった。明治2(1869)年に廃城となり、現在は都市公園として整備され、桜の名所として親しまれている。本丸では、鷲の尾、御衣黄、普賢象、泰山府君、松月など様々な種の桜が咲き誇る。
このイベントの近くの宿
岩手県 | 花巻・北上・遠野
開催前
4月14日(月)〜4月27日(日)
開催前
4月14日(月)〜4月27日(日)
城山は桜の名所として知られ、約2000本の桜が丘陵をつつみこむように咲き誇る。北上川を見下ろす丘陵からは岩手山、姫神山、早池峰山などの素晴らしい景色を眺めることができる。桜ウィーク期間は出店も並ぶので、こちらも楽しみの一つ。
このイベントの近くの宿
岩手県 | 花巻・北上・遠野
開催前
04月中旬〜04月下旬
開催前
04月中旬〜04月下旬
古くは鳥谷崎城と称され、10世紀の頃安部氏の本拠地であったといわれている花巻城。現在は西御門が復元されているほか、本丸跡を公園として整備している。公園周辺は桜並木になっており、桜の時期には花見客でにぎわう。
このイベントの近くの宿
岩手県 | 花巻・北上・遠野
開催前
04月中旬〜04月下旬
開催前
04月中旬〜04月下旬
四季折々の自然を楽しめる、東北でも有数の温泉地・花巻温泉郷。個性豊かな宿や温泉を楽しめるのはもちろん、式の移ろいを感じられる周辺の散策もおすすめ。春には各所でヤエザクラ、シダレザクラなど約500本もの桜が開花する。花巻市街地の桜のよりも1週間ほど遅く咲き、さらに長い期間楽しめるのが特徴。
このイベントの近くの宿
岩手県 | 花巻・北上・遠野
開催前
04月中旬〜04月下旬
開催前
04月中旬〜04月下旬
花巻駅東方約2kmにある、賢治が命名した北上川西岸。第3紀層と呼ばれる地質時代の終わり頃は、確かに海の渚だったことから、そこに展開する白い泥岩と青い水のあやなす風情に、ドーバー海峡の白亜の壁を連想し、この河岸を宮沢賢治は「イギリスあたりの白亜の海岸を歩いているような気がする」といって「イギリス海岸」と名付けた。春は桜を楽しむことができ、川沿いの歩道は桜の道となる。
このイベントの近くの宿
岩手県 | 花巻・北上・遠野
開催前
04月中旬〜04月下旬
開催前
04月中旬〜04月下旬
賢治が教師をしていた花巻農学校跡につくられたぎんどろ公園。賢治が愛したぎんどろの木が植えられているほか、賢治の「早春」の一節を刻んだ詩碑、「風の又三郎」の石の像群(本郷新第1回野外彫刻賞受賞作品)なども設置されている。春は桜を楽しむことができ、散策におすすめ。
このイベントの近くの宿
岩手県 | 花巻・北上・遠野
開催前
04月中旬〜04月下旬
開催前
04月中旬〜04月下旬
高さ20m、幹周5.55mのエドヒガンザクラは、花巻市の天然記念物に指定されている。樹齢は約400年ほどと推測される。貫禄ある一本桜の佇まいを見ることができる。
このイベントの近くの宿
岩手県 | 花巻・北上・遠野
開催前
04月中旬〜04月下旬
開催前
04月中旬〜04月下旬
豊沢川に架かる不動大橋。その付近の川沿いでは春になると桜が見ごろを迎える。歩道に沿って見事な桜並木が続き、春のお散歩にぴったり。
このイベントの近くの宿