岩手県 | 盛岡
開催中
6月3日(土)〜7月17日(月)
開催中
6月3日(土)〜7月17日(月)
型破りな画面構成と大胆な色使いで知られる日本画家・片岡球子。今展は、その代表作である「面構」シリーズを一堂に紹介する初の展覧会。シリーズ作品43点に加え、初公開の小下図もあわせて紹介し、その制作の軌跡をたどる。
このイベントの近くの宿
岩手県 | 盛岡
開催中
4月29日(土)〜7月10日(月)
開催中
4月29日(土)〜7月10日(月)
江戸時代の南部家の人々は、塾通いや習い事で忙しくしている現代の子ども達と変わらないほど多くの学問や芸事を日々学んでいた。一昨年度の和歌・絵画・書、昨年度の能・茶・香に引き続き、今年度は武士の本分である弓術や馬術などの武芸を中心に取り上げる。江戸時代の南部家の人々はなぜ学んだのか、学ぶことで何を得ようとしたのか見つめなおしていく。
このイベントの近くの宿
岩手県 | 奥州・平泉・一関
開催前
6月20日(火)〜7月10日(月)
開催前
6月20日(火)〜7月10日(月)
毛越寺境内大泉が池周辺の約30アールのあやめ園に、300種、3万株の花菖蒲が咲き誇り、揚羽(あげは)や初鏡(はつかがみ)、初光(はつひかり)などが色鮮やかに大輪を咲かせ庭園を彩る。
このイベントの近くの宿
岩手県 | 盛岡
開催前
6月10日(土)〜8月20日(日)
開催前
6月10日(土)〜8月20日(日)
北上川上流の五大ダムを中心に、役割やしくみ、歴史、自然など、わかりやすく紹介する。県博で五大ダムについて探検してみよう。
このイベントの近くの宿
岩手県 | 盛岡
開催前
6月9日(金)〜6月24日(土)
開催前
6月9日(金)〜6月24日(土)
高橋行雄は、1976年フランス・ル・サロンに入選以来、鉛筆で猫を描き世界各国に広く紹介されてきた。ふる里、岩手での十数年振りとなる個展を鑑賞しよう。「猫と遊び、猫に遊ばされる。その様な生活の中、愛すべきモチーフとして猫を描き続けて約40年。ただ愛らしい猫の表面を描くだけでなく、猫の性格、猫の気持ちも込めて、アートとしての猫の絵を制作しています。猫に感謝」(作者のことば)。
このイベントの近くの宿
岩手県 | 安比・八幡平・二戸
開催中
6月1日(木)〜6月30日(金)
開催中
6月1日(木)〜6月30日(金)
6月に紹介するデザイナーは山岸大紀(やまぎし・だいき)氏。名刺、ロゴ、チラシ、ポスター、パンフレット、エディトリアル等多岐に渡って活躍しているデザイナー。クライアントからの要望や想いを大切にしながら、その中でも自分なりのデザインの色が出せるよう丁寧な作品作りを心掛けている。今回展示する作品は、実はこんな仕事にもデザイナーが携わっているのだと知ってもらえるような幅広いジャンルの作品を紹介している。
このイベントの近くの宿
岩手県 | 安比・八幡平・二戸
開催中
4月29日(土)〜6月18日(日)
開催中
4月29日(土)〜6月18日(日)
福田作品の中には、「足」をモチーフとしたものも少なくない。視覚の原理(図と地)を応用し白い地は女性の足に見え、黒の図を見ていくと男性の足に見えてくる二つの意味を重ねたポスターや、ト音記号に男と女のコミカルな組み合わせを絡ませてデザインしたポスター。そのほかにも足をテーマにした作品を多数展示する。ユーモアと未知のイラストレーションに包まれた新しい発見を求めて、ぜひ企画展に「足」を運ぼう。
このイベントの近くの宿
岩手県 | 安比・八幡平・二戸
開催中
5月2日(火)〜6月30日(金)
開催中
5月2日(火)〜6月30日(金)
みんなが行くスーパーで売っている、お刺身やお肉を入れるために使われる発泡スチロールトレイ。そのまま捨てるなんてもったいない! 切り方を工夫してクリップを付ければ、とっても簡単な科学のおもちゃに大変身! ゴムを使って引っ張れば、びゅーん! と前に進む「トレイサー」の完成! 広い廊下を使えばみんなで競争もできるね。幼児からでも体験可能。「かっとび!トレイサー」をつくってあそぼう!
このイベントの近くの宿
岩手県 | 安比・八幡平・二戸
開催中
6月1日(木)〜7月30日(日)
開催中
6月1日(木)〜7月30日(日)
動画でよく見かける段ボールやごみ箱で作った空気砲。楽しいけれど、準備が大変? そんなあなたにおススメのペットボトルでできた空気砲「エアバズーカ・ミニ」! 小さいけれど、見た目以上に威力はバツグン。オリジナルで的をつくれば、あなたもたちまち名狙撃手! 簡単なのに面白い! 「エアバズーカ・ミニ」をつくって、親子や友達と遊んでみよう!
このイベントの近くの宿
岩手県 | 盛岡
開催中
6月3日(土)〜9月18日(月)
開催中
6月3日(土)〜9月18日(月)
盛岡市内の遺跡の考古学的発掘調査成果を「持続可能な開発目標・SDGs」の切り口で紹介。遺跡や歴史文化遺産を社会問題の視点でみつめる。人は、ゆたかに、よりよく生きるため、つねに協力しあって発展してきたことが出土資料からうかがえる。現代社会の私たちが、大昔の人たちの暮らしぶりを知ることで、現代の社会について考えるきっかけとなる。関連講演会も開催。
このイベントの近くの宿