四季折々の美しい景観と伝統工芸、美肌を作る温泉を有する観光地
岩手県 | 盛岡
終了間近
4月26日(土)〜7月6日(日)
終了間近
4月26日(土)〜7月6日(日)
現在の盛岡(特に中心市街地)は、盛岡藩主南部家の居城である盛岡城を中心として計画的に建設された城下町が起点となっている。そもそも400年以上前、この城下町は何を意図して計画されたのだろうか。また現在にも受け継がれている城下町の形状にはどのような意味があるのだろうか。現存する盛岡城下図を中心とする各種資料をもとに、盛岡城下町の目的や都市としての特徴を探る。
このイベントの近くの宿
岩手県 | 盛岡
開催中
4月25日(金)〜7月21日(月)
開催中
4月25日(金)〜7月21日(月)
岩手県立美術館では、年4回展示替えを行いながらコレクションを公開している。第1期の特集「萬鐵五郎 みづゑ(水彩画)の世界」では、同館所蔵の萬の水彩画全102点を、前後期に分けて公開する。前衛的な油彩画で知られる萬は水彩画も多数描いており、瑞々しい色彩による魅力的な作品を生み出した。明るい色と光に満ちた水彩画の世界を鑑賞し、萬の新たな一面に触れてみては。
このイベントの近くの宿
岩手県 | 盛岡
開催中
6月28日(土)〜9月28日(日)
開催中
6月28日(土)〜9月28日(日)
世界を舞台に活躍する3人組ユニットPerfume。独創的かつ機能的な衣装は彼女たちのパフォーマンスを支える大切な要素だ。今展では、メンバーが実際に身にまとった衣装約180点と関連資料を紹介し、Perfumeの魅力をひもといていく。
このイベントの近くの宿
岩手県 | 盛岡
開催前
7月18日(金)〜8月17日(日)
開催前
7月18日(金)〜8月17日(日)
日本全国のネコたちに出あう旅へ、あなたも一緒に出かけてみてはいかが。今展には全国の「ご当地ねこ」たちが大集合。会場ではその土地ならではの気候風土の中で暮らすネコたちの豊かな表情や仕草、躍動感をとらえた写真約140点を展覧する。最新写真集や展覧会会場限定グッズの販売、サイン会等のイベントも開催予定。岩合さんが訪ね歩いた日本全国のネコたちに出あう旅へあなたも一緒に出かけてみてはいかが?
このイベントの近くの宿
岩手県 | 盛岡
開催中
4月16日(水)〜7月14日(月)
開催中
4月16日(水)〜7月14日(月)
今も昔も私たちを魅了する甘味。今展では同館収蔵資料から「甘味」に関するものに焦点を当て、紹介する。江戸時代に盛岡藩主南部家とその家臣たちはどのような菓子を食べていたのか。江戸時代以降、盛岡にはどのような菓子があったのか。実際はどのような色や形、味わいだったのかを想像しながら、この展示をとおして「甘味を食べたい」と感じてみよう。
このイベントの近くの宿
岩手県 | 盛岡
開催前
7月6日(日)
開催前
7月6日(日)
オーディションで選ばれた優秀な演奏家で構成されておりTV出演多数。全国で年間350公演開催の人気団体。目の前で繰り広げられるサロンオーケストラジャパンの演奏は楽しさと迫力いっぱい。子どもたちが夢中で聴き、親からは歓声が上がる話題のコンサート。動物にちなんだ名曲を演奏する。曲目は、クシコスポスト、動物の謝肉祭「亀」からの天国と地獄。おもちゃの楽器あそび・ヴァイオリン体験もできる!
このイベントの近くの宿
岩手県 | 盛岡
開催前
7月26日(土)〜7月27日(日)
開催前
7月26日(土)〜7月27日(日)
岩手県初開催! おひめさまごっこプロジェクト(R)であこがれの「おひめさま」や「王子さま」になれる特別なイベント! ドレスやティアラで素敵に変身し「カワトク」館内でお散歩やお食事、フォトスポットでの写真撮影を楽しんで。子供の素敵な時間を演出。王子さまはトップスとマント(ズボンと靴は自身のものを使用)。対象は満2歳~13歳。予約受付期間6月27日~7月26日。
このイベントの近くの宿
岩手県 | 盛岡
開催前
7月12日(土)〜8月2日(土)
開催前
7月12日(土)〜8月2日(土)
上野あづさは、布、パステル、水彩など多様な素材を使い、即興的に描きながら様々なイメージを呼び起こす。一方キムラアサギはアクリル、羊毛などを使い未分化の幼生の視点のような、どこか懐かしくも妖しい表現だ。また土井潤美は、日常の一コマや人物を顔彩やダーマトグラフを使った独特のタッチで表現する。同一の会場で展開される、三者三様の異なる世界を堪能しよう。
このイベントの近くの宿
岩手県 | 盛岡
開催中
6月1日(日)〜9月15日(月)
開催中
6月1日(日)〜9月15日(月)
縄文土器の多様で複雑な文様の種類や描かれた方法、見どころを分かりやすく紹介。縄文土器は、多様で複雑な文様を持ち、造形技術の高さに驚かされる人も多い。文様を付ける道具が同じであっても使い方によって異なる線や文様が生まれる。それをたどれば作り手の動きが見えてくる。考古学に馴染みのない人にも、縄文時代の人々が持っていた造形技術の魅力を伝え、土器を見るポイントを紹介。関連イベントの講演会と学芸講座も開催。
このイベントの近くの宿