多彩な自然を有する豪雪地帯の温泉地で心も体も癒やされる
長野県 | 安曇野・大町
開催前
12月5日(金)〜12月14日(日)
開催前
12月5日(金)〜12月14日(日)
10,000本の竹灯籠の灯りが、神社の境内に揺らめき、幻想的な世界を体感できる。音楽イベントを同時開催。キッチンカー等の飲食ブースや、お土産コーナーもある。
このイベントの近くの宿
長野県 | 安曇野・大町
10月下旬〜11月上旬
10月下旬〜11月上旬
県道51号線からも確認できる長福寺の大銀杏。秋には黄金色に輝く大銀杏の紅葉が鑑賞できる。
このイベントの近くの宿
長野県 | 安曇野・大町
開催前
11月中旬〜11月下旬
開催前
11月中旬〜11月下旬
東山に一本の樹が佇む成就院。こちらの銀杏は、乳房のような部分があることから、「チブサイチョウ(乳房銀杏)」の一種だと言われている。時期になると真っ黄色の葉になり、紅葉終了後にパラパラと音を立てて落葉する。
このイベントの近くの宿
長野県 | 安曇野・大町
10月下旬〜11月上旬
10月下旬〜11月上旬
北アルプス鹿島槍ヶ岳や五竜岳の眺望が素晴しく、眼下には仁科三湖を見下ろすことができる。林道周辺やトレッキングコース内の紅葉は一見の価値あり。鹿島槍ヶ岳や五竜岳が間近に見えるスポットや、木崎湖が一望できる木崎湖展望地が紅葉ピクニックの休憩ポイントとなっている。
このイベントの近くの宿
長野県 | 安曇野・大町
10月中旬〜11月上旬
10月中旬〜11月上旬
高瀬渓谷は県内有数の紅葉の景勝地として有名。槍ヶ岳を源流とする水俣川が合流する高瀬川は、上流から高瀬ダム、七倉ダム、大町ダムと3つのダムが続き、一番標高の高い高瀬ダムより順々に紅葉が進んでゆく。エメラルドグリーンの高瀬ダム湖や、北葛沢の渓谷美は絶景ポイントの1つ。※七倉ダムからの特定タクシーは要問合せ。
このイベントの近くの宿
長野県 | 安曇野・大町
10月中旬〜11月上旬
10月中旬〜11月上旬
北アルプスと東山にはさまれるように南から北へ、木崎湖、中綱湖、青木湖と3つの湖が連なる仁科三湖。ボートに乗って湖上からの景色を楽しんだり、湖畔の塩の道をサイクリングし気持ちのいい汗を流すこともできる。湖畔を彩る紅葉が湖水に映える様は目を見張るほどの美しさ。
このイベントの近くの宿
長野県 | 安曇野・大町
終了間近
10月31日(金)〜11月9日(日)
終了間近
10月31日(金)〜11月9日(日)
応永11年(1404)、仁科盛忠が能登常光寺から実峰良秀を招いて開山し、曹洞宗寺院としては長野県内最古とされている寺。山門の脇には珍しいオハツキイチョウの大木がそびえており、樹高約17mのその高さは一際目を引く。紅葉が見ごろの時期を迎えるタイミングに合わせて、ライトアップを実施。夜は気温が下がり、寒くなるため、暖かい服装での来場をおすすめ。
このイベントの近くの宿
長野県 | 安曇野・大町
開催前
11月中旬〜11月下旬
開催前
11月中旬〜11月下旬
七色大カエデが散り終わる頃、少し小ぶりのカエデが色づき出す。たくさんのカエデに囲まれ、大峰高原では一番遅くまで紅葉が楽しめる。
このイベントの近くの宿
長野県 | 安曇野・大町
10月下旬〜11月上旬
10月下旬〜11月上旬
応永11年(1404)、仁科盛忠が能登常光寺から実峰良秀を招いて開山し、曹洞宗寺院としては長野県内最古とされている寺。山門の脇には珍しいオハツキイチョウの大木がそびえており、樹高約17mのその高さは一際目を引く。他にも境内や周辺にはサクラやカエデ、ツツジなどの樹木も多く、秋の紅葉時期には、多くの観光客が訪れる。
このイベントの近くの宿
長野県 | 安曇野・大町
開催中
9月13日(土)〜12月14日(日)
開催中
9月13日(土)〜12月14日(日)
これまで安曇野高橋節郎記念美術館の人気講座、藝大講座とかんたん沈金講座および出張講座で制作された作品を一堂に集めて審査のうえ展示する。 ※作品募集は4/1~5/31。応募は同館ホームページの申込フォームより。
このイベントの近くの宿