御朱印集めの後は精進落としの湯でリフレッシュ
長野県 | 長野・戸隠・小布施
開催前
10月18日(土)〜10月19日(日)
開催前
10月18日(土)〜10月19日(日)
小布施町の秋の恒例イベント。大日通り、森の駐車場周辺街路をメイン会場に、りんご・ぶどう・栗・おぶせ辛味大根など旬の味覚が大集合するほか、ステージイベントなども行われる。今年は町制70周年を記念して、地域の宝である祭り屋台や門灯籠の披露も予定。
このイベントの近くの宿
長野県 | 長野・戸隠・小布施
開催前
10月18日(土)〜10月19日(日)
開催前
10月18日(土)〜10月19日(日)
令和元年に発生した台風19号災害から6年。長野市の決壊現場地域へ、救護から復興に向け長期的な支援活動を展開しているボランティア団体等が、支援のネットワークを活かし、地域活性化(復興)に向けて復興イベントを災害の次の年から年2回開催しており、今回で11回目となる。イベントでは、防災・減災のブースやりんごの皮むき大会など、楽しめる企画が盛りだくさん。この機会に出向いてみよう!
このイベントの近くの宿
長野県 | 長野・戸隠・小布施
終了間近
10月11日(土)〜10月12日(日)
終了間近
10月11日(土)〜10月12日(日)
今年は「松代藩真田家十代ご出陣!70回記念歴代藩主騎乗の時代絵巻」と題し、松代藩初代藩主・真田信之から十代藩主・真田幸民までを含む、総勢200名を超える絢爛豪華な行列が10/12(日)午後1時、松代城跡を出陣!町内を練り歩く。見る人も江戸時代にタイムスリップしてしまいそうな勇壮な行列が見どころ。松代城跡二の丸広場では、伝統芸能・伝統舞踊なども披露され、例年多くの人たちで賑わう。
このイベントの近くの宿
長野県 | 長野・戸隠・小布施
開催前
10月18日(土)〜10月19日(日)
開催前
10月18日(土)〜10月19日(日)
第4回目のクラフトフェア。県内外のクラフト作家82名による丁寧な手仕事作品やアートに触れる。食材にこだわりのある美味しいお店39店も愉しみのひとつ。屋外アートイベントの側面を持つ本格的なクラフトフェア。場所は霊仙寺湖東側じゃぶじゃぶ池周辺。出展者情報やイベント詳細はHP、Instagramを参照。
このイベントの近くの宿
長野県 | 長野・戸隠・小布施
開催前
11月上旬〜11月中旬
開催前
11月上旬〜11月中旬
城下町・松代は、散策するのにほどよい町。日本の城百選に選ばれた松代城内のドウダンツツジや古木のカエデの紅葉は見もの。また、今も風情を残す武家屋敷や真田氏ゆかりの寺や庭園と、色付いたカエデやイチョウとが調和して、美しい風景に。 紅葉が旅の印象を深めてくれる。
このイベントの近くの宿
長野県 | 長野・戸隠・小布施
開催前
10月中旬〜10月下旬
開催前
10月中旬〜10月下旬
戸隠連峰を名前のとおり鏡のように映し出す静かな池。標高1,200mに位置し、紅葉シーズンが長いのが特徴。特にツタウルシが真っ赤に染まる10月中旬の山が燃えるような景色は見事な美しさ。池を一周できる遊歩道の散歩や写真撮影は早朝がおススメ。
このイベントの近くの宿
長野県 | 長野・戸隠・小布施
開催前
10月下旬〜11月上旬
開催前
10月下旬〜11月上旬
長野県歌「信濃の国」に歌われている長野市の名勝地であり、民話「キジも鳴かずば・・・」の舞台ともされている。渓谷の岩山中腹には佐久間象山手植えのカエデが赤く色づき、犀川の緑色の水面とのコントラストが美しく演出されている。
このイベントの近くの宿
長野県 | 長野・戸隠・小布施
開催前
11月上旬〜11月下旬
開催前
11月上旬〜11月下旬
ぼたん寺として有名な清水寺だが、秋には100本以上あるイロハモミジなどカエデ科の木々が色付き、美しい紅葉の景勝地となる。参道沿いにモミジの木が並ぶ様子は圧巻で、足元には絨毯が敷かれたように真っ赤な落葉が敷き詰められる。
このイベントの近くの宿
長野県 | 長野・戸隠・小布施
開催前
10月中旬〜11月上旬
開催前
10月中旬〜11月上旬
古くから修験道の霊山として栄えてきた飯縄山の麓・飯綱高原の目印である大座法師池。水面に飯縄山の紅葉が映り、秋の高原の風を楽しむことができるスポット。
このイベントの近くの宿
長野県 | 長野・戸隠・小布施
開催前
10月中旬〜11月中旬
開催前
10月中旬〜11月中旬
鬼が一夜で築いた伝説のある一夜城や西岳連峰が目の前にそびえる。運が良ければ遠く北アルプスの雪化粧と、秘境・鬼無里の紅葉も一度に見渡せる大パノラマ展望台。ベンチもあるので、ゆったりと絶景を楽しめるスポット。
このイベントの近くの宿