多くの文士が愛した静養地、関東有数の温泉エリア
神奈川県 | 湯河原・真鶴・小田原
開催中
2月22日(土)〜5月11日(日)
開催中
2月22日(土)〜5月11日(日)
砂は、その土地によって異なる姿を見せる「大地のかけら」。同企画展では、砂の多様性、砂からわかる周辺の大地の特徴、博物館で砂を集める意味などについて紹介するほか、砂が持つさまざまな性質について実験展示などを通してわかりやすく紹介する。
このイベントの近くの宿
神奈川県 | 湯河原・真鶴・小田原
開催前
4月6日(日)
開催前
4月6日(日)
845年前、伊豆で挙兵した源頼朝が湯河原の武将土肥実平を頼って来湯。実平は一族縁者を集めて、湯河原を出陣。石橋山で平家の大軍に敗れるも、山中を逃げ延び真鶴から舟で房総へ渡り鎌倉に入り鎌倉幕府の成立を迎える歴史の転換点となった。五所神社では「焼亡の舞」奉納、出陣儀式、頼朝・実平の名乗り口上。武者行列1kmで桜木公園。「焼亡の舞」武者名乗り口上、出陣の儀式。船越英一郎が頼朝役、河相我聞が実平役で出演。
このイベントの近くの宿
神奈川県 | 湯河原・真鶴・小田原
終了間近
3月22日(土)〜4月5日(土)
終了間近
3月22日(土)〜4月5日(土)
荒井城跡公園は、竹林に囲まれた閑静な公園。園内の約20本のしだれ桜は見応え十分!期間中は18時からはライトアップもあり、昼とは違った幻想的なお花見を楽しむことができる。
このイベントの近くの宿
神奈川県 | 湯河原・真鶴・小田原
開催中
3月18日(火)〜5月11日(日)
開催中
3月18日(火)〜5月11日(日)
作家・尾崎一雄(1899年~1983年)の子どもたちが昭和18年(1943年)3月6日の地久節(ちきゅうせつ・当時の皇后誕生日・母の日とされることもあった)のために作成した「母の日の会 目次」を中心に紹介する。子どもらしい筆跡の「目次」は、当時、尾崎が新聞に連載中の「海風抄(かいふうしょう)」の草稿の裏側に書かれている。尾崎作品の草稿としてはもちろん、尾崎家の日常の一端をうかがわせる貴重な資料だ。
このイベントの近くの宿
神奈川県 | 湯河原・真鶴・小田原
開催前
4月27日(日)
開催前
4月27日(日)
大人の事情を知らないスットコドッコイな民間人たちで開催されている市(いち)。コンセプトは「素(す)になる。素(もと)になる。」。真鶴の港に賑わいと人の交流を作り出す真鶴らしい場所づくりを地域の皆さんと作っていくことを目指している。手作りの干物や野菜や柑橘類、パンや雑貨など、こだわりを持ったお店がたくさん並ぶ。
このイベントの近くの宿
神奈川県 | 湯河原・真鶴・小田原
開催前
4月6日(日)
開催前
4月6日(日)
鎌倉から江戸時代までつづく、武家政治の発祥の機縁になった史実が、湯河原の地で起こったことに思いを馳せ、源頼朝が石橋山の合戦へ出陣する様を再現したもの。今年もゲストに源頼朝役に湯河原町の観光大使「船越英一郎」氏、土肥実平役に「河相我聞」氏を迎え、實平が主君、頼朝の戦勝を祈願した五所神社をスタートし、焼亡の舞、出陣の議・武将の名乗りが行われ、桜木公園までの約1kmを甲冑に身を包んだ武者たちが行進する。
このイベントの近くの宿
神奈川県 | 湯河原・真鶴・小田原
開催前
4月13日(日)
開催前
4月13日(日)
オーディションで選ばれた優秀な演奏家で構成されておりTV出演多数。全国で年間350公演開催の人気団体。目の前で繰り広げられるサロンオーケストラジャパンの演奏は楽しさと迫力いっぱい。子どもたちが夢中で聴き、親からは歓声が上がる話題のコンサート。ワルツで踊ろう!のコーナーに、ポルカ雷鳴と稲妻、ラデツキー行進曲ほか。おもちゃの楽器あそび・ヴァイオリン体験もできる。出演はサロンオーケストラジャパン。
このイベントの近くの宿
神奈川県 | 湯河原・真鶴・小田原
終了間近
3月20日(木)〜4月6日(日)
終了間近
3月20日(木)〜4月6日(日)
箱根の玄関口「かまぼこの里」では3月頃から大漁桜が開花し、順にソメイヨシノが花を咲かせる。桜の開花時期に合わせて開催する「鈴廣かまぼこの里 桜の市」では、旬の食材を使用したテイクアウトメニューやお土産商品、期間限定のかまぼこ食べくらべセットが味わえる。さらに、地元小田原人気店のスイーツも限定出店。かまぼこの里の職業体験「こどもおしごとたいけん」や、かまぼこキーホルダーの手づくり体験なども開催する。
このイベントの近くの宿