多くの温泉地に恵まれた、広大な大地が魅力のエリア
大分県 | 九重・久住・竹田・長湯
開催中
9月13日(土)〜11月3日(月)
開催中
9月13日(土)〜11月3日(月)
標高850mの久住高原では、秋の花々が見ごろを迎える。ここ数年人気のケイトウを約7万株と過去最大面積で植栽、サルビアの丘では、赤・青・白のコントラストが見ごとな光景をつくりだす。黄金色に輝くマリーゴールドも見頃を迎え、くじゅう連山と花々が織り成す秋の絶景は必見。
このイベントの近くの宿
大分県 | 九重・久住・竹田・長湯
開催前
11月中旬〜12月上旬
開催前
11月中旬〜12月上旬
県道玖珠山国線沿いで、別名「日暮の峠」とも言われ、約1kmにも及ぶ奇岩秀峰が連続する裏耶馬溪の代表地。天に向かって突き通すように起立する岩峰や岸壁を彩るツタ、カズラなどが見事。一帯の耶馬溪溶結凝灰岩の自然造形美は、岩脚に点在する農家の佇まいや田園風景に調和し、「日本昔話」の絵本の景色のよう。紅葉期のモミジやハゼノキの紅色に緑の中に黄色く輝くイチョウの存在が景の趣に大きな効果を与えている。
このイベントの近くの宿
大分県 | 九重・久住・竹田・長湯
開催前
11月中旬〜12月上旬
開催前
11月中旬〜12月上旬
平成3年、台風19号の風速50m超の風により、樹木に覆い隠されていた大石が突如として姿を現す。山林の変わり果てた姿を嘆いていた村人たちだが、山林の復興に向け夜なべ談義したところ、七つの巨石にしめ縄を貼り、神を宿して東奥山に七福神石を座したとされ、今では、奇岩「東奥山七福神」と呼ばれてる。近くの里の駅では、地元地野菜や農産物の加工品、玖珠町の特産品などを販売、食堂ではジビエ料理も味わえる。
このイベントの近くの宿
大分県 | 九重・久住・竹田・長湯
開催前
10月下旬〜11月中旬
開催前
10月下旬〜11月中旬
玖珠川流域の両岸約2kmにわたり、断崖絶壁が直立にそそり立ち、ヘアピンカーブが連続する「九酔渓」。別名「十三曲がり」とも呼ばれる。新緑と紅葉の名所で、モミやツガ、カツラなどの原生林は四季折々に様々な姿を見せてくれる。紅葉シーズンの、渓谷を見下ろす峠の展望台からの眺望は、渓谷とマッチして格別な趣がある。
このイベントの近くの宿
大分県 | 九重・久住・竹田・長湯
開催中
10月中旬〜11月上旬
開催中
10月中旬〜11月上旬
やまなみハイウェイでいちばん標高の高い1333mにあり、くじゅう山登山のための登山入り口となる場所が牧の戸峠。特に、久住山は標高差が比較的少なく短時間で登頂できるポピュラーなコース。付近には展望所があり、秋には錦のパノラマが広がる。秋の澄んだ空気の中、雄大な景色を楽しんでみては。
このイベントの近くの宿
大分県 | 九重・久住・竹田・長湯
開催前
10月下旬〜11月中旬
開催前
10月下旬〜11月中旬
平成18年10月30日にオープンした「九重“夢”大吊橋」。鳴子川渓谷の標高777m地点に架かる高さ173m、長さ390m、幅1.5mのこの橋は、歩道専用として日本一の高さを誇る吊橋。目前に、「日本の滝百選」に選ばれた震動の滝・雄滝や雌滝を望み、足下には鳴子川渓谷の原生林が広がる。四季折々に織りなす大自然の変化は訪れる人を魅了する。天気の良い日には、「くじゅう連山」が見渡せる文句なしの絶景が広がる。
このイベントの近くの宿
大分県 | 九重・久住・竹田・長湯
開催前
10月下旬〜11月中旬
開催前
10月下旬〜11月中旬
玖珠郡九重町から竹田市北部にかけて広がる、九州の屋根・くじゅう連山。九州本土最高峰の中岳を含む1700m級の山が11峰、1000m以上は35峰を数える。地形は複雑で山麓随所に温泉が湧く。登山基地として知られる長者原、やまなみハイウェイ沿いには雄大な自然景観が広がる。四季の変化が鮮やかで、春は野焼きの黒、夏は新緑の青、秋は紅葉の赤、冬は雪の白と四季の移ろいを堪能できる。秋は赤や黄の紅葉が山々を彩る。
このイベントの近くの宿
大分県 | 九重・久住・竹田・長湯
終了間近
8月30日(土)〜10月19日(日)
終了間近
8月30日(土)〜10月19日(日)
日本経済新聞に連載された小説「登山大名」(諸田玲子作、安里英晴挿絵)が、今秋10月に上下2巻の単行本として出版される。舞台の中心は大分県竹田市、主人公は岡藩3代藩主・中川久清。今回のコラボ企画展では、『登山大名』のあらすじや登場人物等を、安里英晴氏の挿絵原画や解説パネルで紹介。藩主久清の事績やその時代を、初公開の中川神社所蔵「中川久清像」(渡邊長男作)をはじめとする資料で知ることができる。
このイベントの近くの宿
大分県 | 九重・久住・竹田・長湯
開催前
10月26日(日)
開催前
10月26日(日)
大浦楽では、男の子が扮する河童(コモラシ)4人をはじめ、大団扇を持つ者など氏子総勢約70名がきれいな衣装をまとい、「道楽」といわれる集落から鳥居までの道のりと、「庭楽」といわれる鳥居を入った広場と拝殿前で踊る。輪の中心にコモラシがしゃがみ、周りの4人の唐団扇がコモラシをあおぎ、その周りを囃子方が囲み、最も外側を奴が踊り、拝殿前で「音楽縁起」を読み上げる。平家の落人の霊を慰めるため始まったとされる。
このイベントの近くの宿
大分県 | 九重・久住・竹田・長湯
開催前
10月25日(土)
開催前
10月25日(土)
0歳から入場OK! コントラバス奏者・森田良平、ヴァイオリン奏者・朝来桂一による「RENTAROデュオ 竹田に贈る2つの秋の音楽会」の1つ、「0歳からの音楽会」を開催。プログラム(予定)さんぽ[となりのトトロ]、アンパンマンのマーチ、楽器紹介 ほか。
このイベントの近くの宿