明治の文豪も愛した日本最古の温泉地、松山・道後
愛媛県 | 松山・道後
開催前
7月31日(木)
開催前
7月31日(木)
知らず知らずのうちに犯してしまった罪や過ち、穢れを祓い清め無病息災、厄災除去・疫病除けを願う神事。人形(ひとがた)に、氏名、年齢を書き、穢れを移して神社に持参して祓い清めて、「茅輪(ちのわ)」の輪をくぐり疫病除けのご神威を受けよう。 当日は「七夕祭」・「人形感謝祭」も併せて行われる。
このイベントの近くの宿
愛媛県 | 松山・道後
終了間近
06月下旬〜07月上旬
終了間近
06月下旬〜07月上旬
白猪の滝(しらいのたき)は、皿ヶ嶺連峰県立自然公園の中にある高さ96mの滝。重信川の上流、表川白猪越の渓にかかり、その落下する姿はまさに自然の偉大さを感じさせる。毎年梅雨の時季には色とりどりのあじさいが咲き、訪れる人の目を楽しませる。シーズン後には園主と地域住民が協力し、あじさいの花摘み作業を行い、自然環境・観光名所を守り育てている。
このイベントの近くの宿
愛媛県 | 松山・道後
終了間近
06月中旬〜07月上旬
終了間近
06月中旬〜07月上旬
らくれん本社工場の南側を色とりどりのあじさいがデコレーション。梅雨のドライブを楽しく彩ってくれる。わき見運転にはご注意を。
このイベントの近くの宿
愛媛県 | 松山・道後
終了間近
06月中旬〜07月上旬
終了間近
06月中旬〜07月上旬
標高525mの塩ヶ森山頂付近にある公園で、遠くは中国山脈まで見わたせる展望台からの大パノラマを満喫できる。遊歩道の散策では、四季を通して様々な花を楽しめるのが魅力。中腹から山頂に向かってはあじさいが群生しており、梅雨空の下でしっとりと咲く。
このイベントの近くの宿
愛媛県 | 松山・道後
終了間近
06月中旬〜07月上旬
終了間近
06月中旬〜07月上旬
桓武天皇の延暦22年(803年)に、河之内の総鎮守として創立されたと伝えられる神社。約100種類・500株のアジサイが植えられており、「アジサイの杜」とも呼ばれている。道路沿いの西洋アジサイ、境内の山アジサイなど、見どころも多数。石段は滑りやすいので、訪れる際は気を付けて。
このイベントの近くの宿
愛媛県 | 松山・道後
開催前
07月上旬〜07月下旬
開催前
07月上旬〜07月下旬
皿ヶ嶺への登山口周辺に整備された公園。地元住民には、岩穴から四季を通してほぼ一定の風が吹き出す、天然クーラー「風穴(かざあな)」があることでも知られている。風穴の冷気により気温が低く保たれ、他のスポットよりもあじさいの開花はひと月ほど遅い。
このイベントの近くの宿
愛媛県 | 松山・道後
開催前
7月5日(土)〜8月17日(日)
開催前
7月5日(土)〜8月17日(日)
砥部焼の女性陶工による作品展。食器や花器など、女性ならではの発想と感性で作られたかわいらしい作品を展示・販売する。7月20日と8月10日の2日間は砥部焼のマグネットづくりができるワークショップを開催(1個500円・1人2個まで・各日50個限定)。あなただけのオリジナルマグネットを作ろう。
このイベントの近くの宿
愛媛県 | 松山・道後
開催中
7月1日(火)〜9月30日(火)
開催中
7月1日(火)〜9月30日(火)
砥部町の清流、中野川の源流にある標高440mの権現山は、三つの山嶽がそびえ立つ連岳峰。神秘的な緑に包まれる権現山の麓で開催される「権現山流しそうめん」は大好評。薬味に愛媛県産のキクラゲがある。コリコリした食感を楽しもう。
このイベントの近くの宿
愛媛県 | 松山・道後
開催中
4月29日(火)〜8月31日(日)
開催中
4月29日(火)〜8月31日(日)
今治市にある生活介護事業所さんかくやま。ここでは「利用者の方の特性を社会のモノサシとは違った角度から見ることでその人の表現として捉え、その人のままで暮らしていけるようサポートする」をコンセプトに活動している。絵画や立体などの創作物に加え、中ムラサトコによるドキュメンタリー映像やインタビュー映像を通じ、その創作物が生まれる背景に迫り、アートと福祉の間にある「さんかくやま」の今を紹介する。
このイベントの近くの宿
愛媛県 | 松山・道後
開催中
06月下旬〜07月下旬
開催中
06月下旬〜07月下旬
皿ヶ嶺への登山口周辺に整備された公園。岩穴から四季を通してほぼ一定の風が吹き出す、天然クーラー「風穴(かざあな)」付近で、例年6月下旬頃から「ヒマラヤの青いケシ」が開花。この花は高山地帯に分布する植物で、通常この地域では咲かないが、風穴の冷涼な空気を利用し、ボランティアにより丹精込めて育てられている。花は持ち帰らず、目や写真で楽しもう。
このイベントの近くの宿