京都府 | 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
開催前
5月25日(日)
開催前
5月25日(日)
国道1号線沿い京都八幡市の大型商業施設「イズミヤ八幡」のメイン駐車場でフリーマーケットを開催。掘り出し物を探しに行こう。
このイベントの近くの宿
京都府 | 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
開催前
5月25日(日)
開催前
5月25日(日)
熱意あふれる個人作家の逸品作品展示販売のイベント。家族連れも多く、広大な緑地公園はゆったりとして、気持ちがいい。自分で作品づくりの体験もできて、新しい発見になるかも…。公園には庭園やギャラリー、コンサートやいけばな教室、写真展や子ども向けプログラムなど楽しいイベントが盛りだくさん。広々とした緑いっぱいの公園でイベントを満喫してみてはいかが?
このイベントの近くの宿
京都府 | 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
開催前
5月25日(日)
開催前
5月25日(日)
住宅建設が進む城山台地区で初の大型商業施設。店舗はワンフロアで、売り場面積は約1万1400平方メートル。764台分の駐車場を備え、ガソリンスタンドを併設する。食料品や衣料品、園芸用品など衣食住の必需品をそろえ、地元産の野菜や加工品を集めたコーナーもある施設のメイン駐車場でフリーマーケットを開催。
このイベントの近くの宿
京都府 | 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
終了間近
5月17日(土)〜5月18日(日)
終了間近
5月17日(土)〜5月18日(日)
広い芝生の広場はペット連れもOKでワンコグッズのお店も多数出店! ランチやカフェもさらに充実、2日目は一部の店舗が入れ替わるから2日とも楽しめる。ハンドメイド作品はもちろん、ワークショップ、グリーンやフラワー、アンティークやJUNKアイテム。家具なども盛りだくさん! 広い芝生の広場では休息用のテントもOK。遊具や小川でも遊べる公園で、ピクニック気分で一日を楽しもう!
このイベントの近くの宿
京都府 | 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
開催中
4月26日(土)〜6月29日(日)
開催中
4月26日(土)〜6月29日(日)
同館が近年収集した資料の中から、特に南山城地域の歴史と文化をよく伝える資料を厳選し展示。南山城地域の村々で広くみられる日待講の関連資料や、「綺田村検地帳」をはじめ、近世から近代にかけての古文書が残される古川家文書、令和5年度に京都府指定文化財に指定された岡田国神社文書などを展示。4月26日午前11時より列品解説を実施。関連イベントとして、文化財講演会を5月17日(土)と6月28日(土)に実施。
このイベントの近くの宿
京都府 | 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
開催前
5月25日(日)
開催前
5月25日(日)
芝生の上で、ゴロゴロ自由に、えほんを楽しんではいかが? 精華町の移動図書館が、公園の芝生広場にやってくる! 新しいえほんとの出会いを、ぜひ公園で。保育士による「えほんの読み聞かせ」「てあそび」「うたあそび」もあるよ。
このイベントの近くの宿
京都府 | 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
開催前
6月15日(日)
開催前
6月15日(日)
基本毎月第3日曜日に開催している手作り市!京阪宇治駅からすぐ、茶づなでマルシェを開催!プチ運動会や、水遊び、子供コンシェルジュでお仕事体験などなど、子供と一緒に楽しめるイベントも同時開催。ハンドメイド作家さんとのおしゃべりも楽しい!お買い物にワークショップ、こだわりのおいしいご飯&スイーツもあり。ピクニック気分でゆっくり過ごそう。※出店者も募集
このイベントの近くの宿
京都府 | 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
開催前
5月24日(土)
開催前
5月24日(土)
アル・プラザ城陽で、楽しく交通安全を学ぼう。内容は、運転免許証そっくりの「子ども安全免許証」発行、ウェブで目や耳、認知機能のチェックができる「高齢運転者向けウェブトレーニング」、反応速度をゲーム感覚で測定できる「俊敏性測定体験」、反射材の効果を体験できる「リフレクBOX」、JAFアプリクーポン提示でレッカー車ペーパークラフト進呈(先着300名)。イベント内容は予告なく変更となる場合あり。
このイベントの近くの宿
京都府 | 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
開催前
5月18日(日)
開催前
5月18日(日)
基本毎月第3日曜日に開催している手作り市!京阪宇治駅からすぐ、茶づなでマルシェを開催!プチ運動会や、水遊び、子供コンシェルジュでお仕事体験などなど、子供と一緒に楽しめるイベントも同時開催。ハンドメイド作家さんとのおしゃべりも楽しい!お買い物にワークショップ、こだわりのおいしいご飯&スイーツもあり。ピクニック気分でゆっくり過ごそう。※出店者も募集
このイベントの近くの宿
京都府 | 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
終了間近
4月5日(土)〜5月18日(日)
終了間近
4月5日(土)〜5月18日(日)
江戸時代に奈良で生まれた赤膚焼は、遠州七窯のひとつに数えられ、茶陶とゆかりの深いやきものとして知られる。この展覧会では、江戸時代末期の赤膚焼名工・奥田木白の作品を中心に紹介する。
このイベントの近くの宿