滋賀県 | 彦根・長浜
開催前
11月中旬〜11月下旬
開催前
11月中旬〜11月下旬
旧彦根藩主井伊家35万石の居城であった彦根城。琵琶湖に臨み、内濠・中濠が今も完全な形で残っている美しい城。秋になると、イロハモミジを中心に、城内一帯が紅葉する。玄宮園内には、ナナカマドや黄葉するカツラの木などもある。紅く彩られた国宝・彦根城で秋の情緒を楽しもう。
このイベントの近くの宿
滋賀県 | 彦根・長浜
開催前
11月3日(月)
開催前
11月3日(月)
彦根の秋を表するイベント「ひこねの城まつりパレード」。市内学校の生徒・学生によるマーチングバンド、こども大名行列、こども時代風俗行列や、彦根らしさを組み入れた彦根町火消し列、一文字笠列、井伊の赤鬼家臣団列など、総勢数百名による華やかな時代絵巻を約1時間にわたり繰り広げる。彦根鉄砲隊による火縄銃演武や、彦根町火消し隊によるはしご乗り演技も必見!
このイベントの近くの宿
滋賀県 | 草津・守山・近江八幡
開催前
11月8日(土)
開催前
11月8日(土)
草津の街を訪れる人々をあかりでおもてなしする「くさつ華あかりフェスタ」。イルミネーションや縁日気分を味わえるマルシェ、あかりで彩られたステージで開催されるコンサートなど、音と光と食を満喫できる一日。草津川跡地公園de愛ひろばをメイン会場に、イルミネーションやコンサート、食事ブースも出店するマーケットなど、秋の草津を満喫できる。
このイベントの近くの宿
滋賀県 | 草津・守山・近江八幡
開催前
11月2日(日)〜11月3日(月)
開催前
11月2日(日)〜11月3日(月)
東近江秋まつりは、二五八祭や物産まつりなどを総称した秋の一大イベント。「二五八祭」では、たくさんのフリーマーケットがずらりと並び、ステージショーや飲食コーナーなどもあって、昔さながらの市場が持つ自由で活気あふれる雰囲気が楽しめる。「物産まつり」では、東近江市内の工芸品や特産品が一堂にあつまり、お楽しみ抽選会も! 2日間を通して東近江市の秋の風物詩を満喫しよう。
このイベントの近くの宿
滋賀県 | 彦根・長浜
開催前
11月15日(土)〜12月4日(木)
開催前
11月15日(土)〜12月4日(木)
鶏足寺(旧飯福寺)は、奈良時代に行基によって開かれ、最澄が再興したと伝わる己高山の寺院のひとつ。例年、11月中旬から下旬にかけて、約200本のモミジを中心とした古木が色付き、静かな境内を鮮やかに染める。舞い落ちた紅葉が作る赤い絨毯を敷いたような光景は圧巻。※本尊は己高閣・世代閣で拝観可能(拝観料別途)
このイベントの近くの宿
滋賀県 | 甲賀・信楽
開催前
11月中旬〜11月下旬
開催前
11月中旬〜11月下旬
阿星山(693.1m)の北東麓にあり、常楽寺の西寺に対して東寺と呼ばれる天台宗の古刹で、奈良時代後期に聖武天皇の勅願によって良弁が創建したと伝えられている。境内へと続く参道には目にも鮮やかな紅葉天井が広がる。その荘厳な景観は、一見の価値有り。団体の拝観は予約が必要。
このイベントの近くの宿
滋賀県 | 雄琴・堅田
開催前
10月下旬〜11月上旬
開催前
10月下旬〜11月上旬
標高1,100mの山頂まで紅葉ジュータンの上を空中散歩できるロープウェイが人気。琵琶湖を南北一望できる絶景スポット「びわ湖テラス」からの眺めとあわせて楽しもう。
このイベントの近くの宿
滋賀県 | 彦根・長浜
開催前
11月中旬〜12月上旬
開催前
11月中旬〜12月上旬
名神多賀サービスエリアより、美しい自然林を散策しながら訪れることもできる神社。四季折々に、素晴らしい自然が境内を彩る。国の名勝に指定されている胡宮神社社務所庭園は一見の価値あり。
このイベントの近くの宿
滋賀県 | 大津
開催前
11月中旬〜12月上旬
開催前
11月中旬〜12月上旬
天台寺門宗の総本山。境内に天智・天武・持統の三天皇の御産湯に用いられたとされる霊泉(井戸)があることから、「御井(みい)の寺」と称され、後に「三井寺」と通称されるようになった。国宝の金堂を始め、西国第十四番札所の観音堂、釈迦堂、唐院など多くの堂舎が建ち並び、国宝・重要文化財は100余点を数える秋が深まると境内は紅く彩られ、国宝のお堂と紅葉が混ざり合う風景は、見応えがある。
このイベントの近くの宿
滋賀県 | 湖西
開催中
7月19日(土)〜11月9日(日)
開催中
7月19日(土)〜11月9日(日)
滋賀県高島市の「びわこ箱館山」で、今年から新登場となるアクティビティ『虹色スライダー』の営業を7月19日(土)から開始。虹デザインのカラフルなスライダーをチュービングに乗って滑走しよう。7月12日(土)~11月9日(日)までの期間は、週末の土日限定で『ナイトゴンドラ』の営業も。※『ナイトゴンドラ』の運行日はHPで確認を。
このイベントの近くの宿