滋賀県 | 彦根・長浜
開催中
3月28日(金)〜4月16日(水)
開催中
3月28日(金)〜4月16日(水)
彦根城内の約1100本の桜が一斉に咲き誇る様子は、まさに息をのむ美しさ。夜は内堀中心にライトアップが実施され、夜桜も楽しめる。期間中は多くの来場者で賑わうことが予想されることから、彦根城一帯で車両交通規制を実施予定。詳細はHPを確認。
このイベントの近くの宿
滋賀県 | 草津・守山・近江八幡
開催前
4月14日(月)〜4月15日(火)
開催前
4月14日(月)〜4月15日(火)
1000年以上の歴史を誇り、八幡開町以前の旧村落で行われる祭で、毎年この両日に日牟禮八幡宮に奉納される。14日の宵宮祭は松明祭とも呼ばれ、国の無形民俗文化財に選ばれており、10m余の大松明をはじめとする合計30本以上の松明に火が付けられる。翌、15日は各町自慢の太鼓が宮入する。
このイベントの近くの宿
滋賀県 | 大津
開催前
4月12日(土)〜4月14日(月)
開催前
4月12日(土)〜4月14日(月)
日吉大社の例祭で「山王さん」の呼び名で親しまれ、1ヶ月半の長期にわたって繰り広げられる。その中でも最大の見どころとなるのは4月12・13・14日の神事。12日は午の神事、13日は花渡り式・宵宮落とし神事、14日は例祭・神輿の琵琶湖への渡御(船渡御)が執り行われる。
このイベントの近くの宿
滋賀県 | 彦根・長浜
開催前
4月13日(日)〜4月16日(水)
開催前
4月13日(日)〜4月16日(水)
京都・祇園祭、岐阜・高山祭とともに日本三大山車祭りの一つとして有名。曳山は「動く美術館」ともいわれ、各山車の建築美や錺金具、見送り幕や胴幕の絢爛さに目を奪われる。一番の見どころは、江戸時代から続く「子ども歌舞伎」。華やかな衣装を身にまとった男の子役者が、時代絵巻さながら曳山を舞台に熱演する。
このイベントの近くの宿
滋賀県 | 彦根・長浜
開催前
04月上旬〜04月中旬
開催前
04月上旬〜04月中旬
江戸時代前期に廃城となった長浜城。その城跡に明治42年作られたのが豊公園。園内は、長浜城歴史博物館を囲むように桜の木が植えられており、春にはソメイヨシノを中心に約800本の桜が一斉に咲き誇る。「日本さくら名所100選」に選ばれおり、長浜城の天守閣(展望台)から見る眺めは、さながら桜の海のようで壮観。
このイベントの近くの宿
滋賀県 | 草津・守山・近江八幡
開催前
04月中旬〜04月下旬
開催前
04月中旬〜04月下旬
遅咲きで、一見八重桜に見えるのが特長の「永源寺桜」が大本山永源寺の境内や永源寺支所前で見られる。永源寺桜はここ永源寺の境内で見つかったことから学名にその名が付いている。
このイベントの近くの宿
滋賀県 | 大津
開催中
03月下旬〜04月中旬
開催中
03月下旬〜04月中旬
滋賀県の中でも有数の桜の名所、三井寺と琵琶湖疏水界隈。開花時期にはライトアップも実施され、夜桜も楽しめる。夜間照明に照らしだされた桜のトンネルは、息をのむほどの美しさ。
このイベントの近くの宿
滋賀県 | 湖西
開催前
4月6日(日)
開催前
4月6日(日)
ヴァイオリン&ドラムDUOによるメインステージやキッチンカー、55店ものマルシェで、高島の春を楽しむイベント。バルーンアートや出張外遊びもあり、毎年地域の家族連れを中心に子どもからお年寄りまで楽しめる大イベントとなっている。
このイベントの近くの宿
滋賀県 | 湖西
開催前
4月29日(火)
開催前
4月29日(火)
「力士まつり」とも呼ばれる春の例大祭。29日の午後1時には、色鮮やかな化粧まわしを着けた若者に担がれた御輿(みこし)2基が、海津天神社から海津・西浜の各町内をまわる渡御(とぎょ)が始まり、御輿が再び海津天神社に戻ってくるのは午後8時頃。夜には松明(たいまつ)による「おねり」も行われ、町内だけでなく各地からこの祭を見ようという人が大勢訪れる。
このイベントの近くの宿
滋賀県 | 彦根・長浜
開催前
4月22日(火)
開催前
4月22日(火)
地元では「多賀祭り」と呼ばれる最もにぎやかな祭り。祭りのメインは、神輿(みこし)・鳳輦(ほうれん)・馬頭人(ばとうじん)の行列など、総勢400人と騎馬40数頭よる渡神事(わたりしんじ)。そのほか、古式ゆかしい夕日の神事が神秘的なうちに催行され、湖国の春祭り第一の名にふさわしい祭典絵巻が奉納される。
このイベントの近くの宿