和歌山県 | 白浜・龍神
開催前
10月6日(金)〜10月7日(土)
開催前
10月6日(金)〜10月7日(土)
弁慶が田辺一帯を統治していた熊野別当の子という伝説から、市内各地に弁慶関連の遺物が伝えられる田辺市の祭り。昭和62年(1987年)に「武蔵坊弁慶・熊野水軍出陣800年祭」として始まった。金曜夕刻より演劇・弁慶伝説、土曜は弁慶ゲタ踊り、鬼若太鼓を軸に、紀州弁慶よさこい踊り、物産テント市など様々なイベントを折りまぜながら盛大に開催。土曜の夜には田辺花火大会が行われる。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 和歌山市・加太・和歌浦
開催前
10月7日(土)〜10月8日(日)
開催前
10月7日(土)〜10月8日(日)
和歌山商工会議所が、地場産業の優れた技術を活かした製品の展示や体験・情報コーナー、特産物の販売等を行う。和歌山ではどんな企業が活躍しているのか、ぜひ見に行ってみよう。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 有田・御坊・日高
開催前
10月4日(水)〜10月5日(木)
開催前
10月4日(水)〜10月5日(木)
日高地方最大のお祭りで、昔から「人を見たけりゃ御坊まつり」と謳われたほど大勢の見物客を集める。また和歌山県無形文化財第1号・国選民俗芸能である「けほん踊り」も必見。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 有田・御坊・日高
開催中
09月上旬〜11月下旬
開催中
09月上旬〜11月下旬
標高870mの生石高原は、360度の眺望と四季おりおりの草花に彩られる。特に秋はススキの名所となる高原で、銀世界が一面に広がる。ハイキングなど、関西一円から訪れる人も多い。天気が良い日には、遠く四国の山影や大阪の街を見渡す大パノラマが楽しめ、特に夜景の美しさは感動的。生石高原へは有田川町側と紀美野町側のどちらからでもアクセス可能だが、大型バスのアクセスは有田川町側のみとなる。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 有田・御坊・日高
開催前
10月8日(日)
開催前
10月8日(日)
毎年スポーツの日の直前の日曜日に催される、県無形民俗芸能に指定されている奇祭「笑い祭」。先達(鈴振り)が道化た衣装と化粧で町内を「笑え、笑え」と練り歩く光景は、何とも陽気で楽しい。9時ごろに御旅所(おたびしょ)付近にて「鬼の出会い」という行事がはじまり、11時ごろに「笑い男」が登場。丹生神社まで神輿を誘導して行く。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 有田・御坊・日高
開催前
10月1日(日)
開催前
10月1日(日)
神馬、御神輿、廣八幡宮の祭礼に奉納されるシッパラ踊り(廣八幡宮の田楽)は雨乞い祈願として行われ、田植えから収穫までの過程を表現する踊りで県指定無形民俗文化財であり、国の選択芸能指定を受けている。また同じく祭礼に奉納される乙田の獅子舞は東海道の風情を取り入れた芸風で、中でも圧巻は、獅子の幕内3人による肩車でありこれも県指定無形民俗文化財。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況により変更の可能性あり
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 白浜・龍神
開催前
10月15日(日)
開催前
10月15日(日)
毎年10月の第3日曜日に行われる鹿島神社の秋祭り。秋空の下、「埴田の神輿」、獅子舞、町無形文化財に指定されている「南道の奴行列」(3年に1度)や「芝崎のふとん太鼓」(随時参加)などが祭礼に参加し、大勢の見学人たちを楽しませる。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 白浜・龍神
開催前
10月9日(月)
開催前
10月9日(月)
平安時代に京都祇園御霊宮から勧請された神社で、「ごりょうさん」と呼ばれ親しまれている須賀神社。和歌山県文化財にも指定されている。山車や獅子舞なども楽しめる。見どころは馬駆け。勢いよく駆け抜ける馬の雄姿は、息を呑むほどの大迫力だ。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 高野山
開催前
10月16日(月)
開催前
10月16日(月)
高野山の地主明神である高野明神の大祭。明神社前にて法要の後、13時から大塔前でもち投げを行い、中学生・高校生・大学生らによる神輿が山内を練り歩く。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 高野山
開催前
10月14日(土)〜10月15日(日)
開催前
10月14日(土)〜10月15日(日)
様々な関係性から生み出されるこのフェスティバルはまさにそれぞれが調和している状態が不可欠。珈琲もまた、ブレンドコーヒーという複雑な味わいを調和させて作り出されるものがある。そのためには、それぞれの豆の個性や焙煎について、熟知することも大切だが、時に大胆な発想が調和を生み出し、まだ見ぬ味わいを作り出す場合がある。今回は「調和」をテーマに、ブレンドコーヒーのみ提供となる。
このイベントの近くの宿