サーキットのスピード感と温泉のゆったり感で楽しむ湾岸エリア
三重県 | 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
開催中
1月1日(日)〜5月31日(水)
開催中
1月1日(日)〜5月31日(水)
国内最大級のスケールを誇る「なばなの里イルミネーション」。毎年変わる注目のテーマエリアや言わずと知れた200mの「光のトンネル」や美しい水上イルミーションに加え、「光の森」や「ツインツリー」など、園内どこでもイルミネーションが楽しめる。さらになばなの里では紅葉や梅、桜にチューリップ、さらにはネモフィラとの花と光の競演が楽しめる。
このイベントの近くの宿
三重県 | 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
開催前
04月中旬〜05月中旬
開催前
04月中旬〜05月中旬
なばなの里の「ネモフィラまつり」は1万3千坪の広大な花ひろばを青一色で埋め尽くす圧巻のスケール。青空との境目が見えなくなるような、青の世界に酔いしれる。日没後にはライトアップもあるほか5/31までのイルミネーションも同時開催! 食事も充実しているので昼から夜まで楽しめる。
このイベントの近くの宿
三重県 | 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
開催中
03月中旬〜04月中旬
開催中
03月中旬〜04月中旬
なばなの里のチューリップまつりは花まつりの中でも一番の目玉。1万3千坪の花ひろばを埋め尽くすスケールは圧巻。人気の一重咲きはもちろん、変わり咲きや原種系など見所は盛りだくさん。日没後にはチューリップのライトアップもあるほか5/31までイルミネーションも同時開催! 昼から夜まで楽しめる。
このイベントの近くの宿
三重県 | 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
終了間近
02月中旬〜03月下旬
終了間近
02月中旬〜03月下旬
330本のしだれ梅、300本の河津桜が一足早く春の訪れをなばなの里に運ぶ。3000坪の梅苑に咲き誇るしだれ梅はそよ風に吹かれゆらゆらと春の香りを漂わせる。早咲きの河津桜は里の通路を彩りピンク色のトンネルの様。その後はソメイヨシノへとさくらのリレーとなる。日没後はライトアップも施され、イルミネーションとの競演も楽しめる。
このイベントの近くの宿
三重県 | 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
開催前
4月2日(日)
開催前
4月2日(日)
国の重要無形文化財である大神楽奉納舞が行われ、新小学一年生となる子どもたちを対象に、山伏・神子行列が行われる。修験者による柴燈大護摩法要の後、火渡り神事、稚児火渡り・一般火渡りに続き、福餅投げが行われる。
このイベントの近くの宿
三重県 | 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
開催前
4月1日(土)
開催前
4月1日(土)
桑名の聖天さんとして地域から親しまれている大福田寺。聖天さんは、インドではガネーシャとして現世利益をもたらす「富の神」として祀られている神さま。聖天堂にお祀りされている三面大黒天に「福袋」をあててさすると身体健全のご利益がもたらされる。境内には、みたらし団子や乾物、高野槙などの出店が並ぶ。限定の金のご朱印もあり。1日限定で縁結びの合わせ観音が特別に御開帳される。
このイベントの近くの宿
三重県 | 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
開催前
4月2日(日)
開催前
4月2日(日)
新型コロナウイルス感染症の影響で3年間中止していたが、今年は規模を縮小してさくらまつりを開催。楽しいゲームやくじ引き、みそ焼うどんの提供、団子の販売、企業による出店などを予定している。鈴鹿川沿いの東海道に咲く桜がトンネルとなる姿は圧巻! あわせて楽しもう。
このイベントの近くの宿
三重県 | 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
開催前
4月7日(金)〜4月9日(日)
開催前
4月7日(金)〜4月9日(日)
なばなの里に隣接する花市場前特設会場にて「多肉と緑のマルシェ」が開催される。自宅でも育てやすい、インテリア性もある流行りの多肉植物をはじめ、お花や緑の販売、ハンドメイド雑貨やインテリアにアンティーク、グルメまで揃う。気軽に参加しよう!
このイベントの近くの宿
三重県 | 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
開催中
3月18日(土)〜5月7日(日)
開催中
3月18日(土)〜5月7日(日)
「印象派」の世界の名作をモチーフにしたトリックアート作品を多数展示。他にもフォトジェニックな作品や、子どもも楽しめる作品を取り揃えた日本最大のトリックアート展となっている。人間の錯覚を利用した不思議で楽しい作品を「見て、触って、写真を撮って遊べる」体験型アート。
このイベントの近くの宿
三重県 | 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
終了間近
2月3日(金)〜3月28日(火)
終了間近
2月3日(金)〜3月28日(火)
大正・昭和期に活躍した木版画家・川瀬巴水(かわせ・はすい/1883~1957)。日本各地を旅し、人々の生活が息づく四季折々の風景を描いた巴水は「新版画」を牽引する存在として人気を博している。今展では「旅情詩人」とも呼ばれた巴水の生涯を、版画の制作を始めた頃から関東大震災が起きるまで、震災という大きな出来事を経て変化した作風、そして太平洋戦争前後から晩年までの3章に分け、代表的な作品と共に紹介する。
このイベントの近くの宿