岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
終了間近
3月25日(土)〜4月2日(日)
終了間近
3月25日(土)〜4月2日(日)
桜を見ながらおいしい食べ物とイベントを楽しむ9日間。「桜まつりマーケット」ではお花見に欠かせないお弁当、スイーツ、飲み物などを毎日販売。期間中、約70種類(毎日約30台)のキッチンカーが出店し、来場者の舌を唸らせる。期間中の土・日曜日は「桜まつりステージ」を開催。市内のパフォーマーが日ごろの腕を披露する。その他、各会場で様々なイベントが予定されている。各務原で春の一日を満喫しよう!
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
開催中
3月20日(月)〜4月9日(日)
開催中
3月20日(月)〜4月9日(日)
トンネルを抜けると128品種21万5千球のチューリップと、ムスカリ、ヒヤシンスが作り出すカラフルな花壇が目の前に広がる。人気は木曽三川の流れをイメージしてデザインされた大花壇は圧巻。期間中は、話題のキッチンカーなどが出店する飲食・ーケットストリートがある。親子で楽しめる体験教室も人気。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 郡上・美濃・関
開催前
4月15日(土)〜4月16日(日)
開催前
4月15日(土)〜4月16日(日)
刀都の春を彩る「関まつり」。最大の呼び物であるあんどんみこしコンクールでは、地元の自治会や子供会、事業所などが作製した大小40余基のみこしが夜の町を練り歩き、華やかさを競う。また、昼には防災パレードやよさこいなどの本町パレードが行われるほか、県指定重要文化財の浦嶋山車や加茂山車の巡行、春日神社では400年以上続く古典芸能「どうじやこう」も行われ、市街地は祭り一色に染まる。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 郡上・美濃・関
開催前
4月8日(土)〜4月9日(日)
開催前
4月8日(土)〜4月9日(日)
1日目は番屋の通りにて、美濃和紙で飾られた花みこしが市内を乱舞。相生町・常盤町・泉町から山車展示される。2日目、小坂酒造のとおりにて、美濃和紙で飾られた花みこしが市内を乱舞。その姿はまるで躍動する満開のしだれ桜のよう。 ※変更になる場合あり
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 郡上・美濃・関
開催前
4月20日(木)〜5月7日(日)
開催前
4月20日(木)〜5月7日(日)
美濃市で、それぞれの町家に伝わる五月人形や節句飾りが展示され、節句のお祝いが行われる。さまざまな時代の節句飾りを楽しもう。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 郡上・美濃・関
開催前
4月1日(土)〜4月19日(水)
開催前
4月1日(土)〜4月19日(水)
毎年4月中旬に満開を迎える寺尾ヶ原千本桜公園の約2000本の桜並木は、全長2kmにわたる見事な「桜のトンネル」となることで有名。シーズン中には並木沿いに例年「ぼんぼり」が飾られ、たくさんの屋台でにぎわう。夜間にはライトアップもあり、幻想的。 ※今年のライトアップや屋台の情報については事前の確認をおすすめ
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
終了間近
03月下旬〜04月上旬
終了間近
03月下旬〜04月上旬
岐阜公園・長良川堤一帯には、およそ1kmにわたりソメイヨシノや山桜、エドヒガンなど400本の桜がある。毎年4月上旬になると河畔から岐阜公園日中友好庭園一帯は満開の桜で埋め尽くされ、昼夜とも多くの花見客で賑わう。岐阜護国神社境内にある鵜飼桜は、樹齢百年といわれるエドヒガンザクラで、幹周り約2.5m高さ約8mの大木。早咲きの桜で、毎年いち早く春の訪れを知らせる。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
開催中
3月14日(火)〜4月24日(月)
開催中
3月14日(火)〜4月24日(月)
一面に花柄模様を持つ、フラワータイガースティングレイが登場するテーマ水槽、「サクラサク!花咲くエイ」を開催。一足早く春の訪れを楽しもう。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 恵那・多治見・可児・加茂
開催中
2月18日(土)〜5月7日(日)
開催中
2月18日(土)〜5月7日(日)
タイルの名称統一100周年を踏まえ、タイルのこれからを考える企画。スタジオレコードとは、陶芸家・造形作家の宮部友宏を中心に、陶芸や木工という複数のジャンルの作家が参画し、タイルや什器の制作からアートイベントの企画運営まで幅広い活動を行っている工房。今回は、多治見市笠原町を中心に、東濃地域のタイル生産現場を改めて歩いてもらい、感じたことや考えたことを作品と展示によって表現してもらう。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
開催中
12月17日(土)〜4月9日(日)
開催中
12月17日(土)〜4月9日(日)
なぜだか見た目だけで敬遠されがちなヒキガエル。しかし、あのぼてっとした体、ノソノソと歩く姿、そして凛々しく、少し怒っているようにも見える顔には愛くるしさを感じる。地域のお祭りに登場したり、医薬品に利用されたりと、実は、私たちの身近なところでも活躍している。企画展では、ヒキガエルの仲間やくらし、人とのつながりを紹介する。
このイベントの近くの宿