岐阜県 | 郡上・美濃・関
開催前
7月12日(土)〜9月6日(土)
開催前
7月12日(土)〜9月6日(土)
「郡上のナァ~八幡出てゆく時は、雨も降らぬに袖しぼる」の歌詞で知られ、400年にわたって歌い踊り続けられてきた郡上おどり。毎年7月中旬から9月上旬にかけて及ぶ日本一ロングランの盆踊り。観光客も地元の人もひとつになって気軽に踊ることができるのが魅力。8月13日から16日までの「盂蘭盆会」は、夜を徹して踊る「徹夜おどり」といわれ、一層盛り上がりをみせる。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
開催中
4月19日(土)〜7月13日(日)
開催中
4月19日(土)〜7月13日(日)
見た目や音、においが何かにそっくりな生き物たちを紹介する企画展を開催。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
開催前
7月19日(土)
開催前
7月19日(土)
古くから龍神様が宿ると云われるおがせ池で打ち上げられる花火大会。スターマインや水中花火、ミュージック花火などが夏の夜空を彩る。間近に見える花火や、水面に映る花火も幻想的な雰囲気を演出してくれる。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
開催中
6月17日(火)〜7月13日(日)
開催中
6月17日(火)〜7月13日(日)
キラキラとした小さな魚たちが集まると、まるで天の川のように見える。星のように輝く魚たちと七夕の季節を楽しもう。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 郡上・美濃・関
開催前
7月19日(土)〜9月20日(土)
開催前
7月19日(土)〜9月20日(土)
その痛快なテンポとキリコ灯籠を吊るしてその下で踊ることが特徴の白鳥おどり。お盆に吊るし、仏教に深いつながりがあるキリコ灯籠は神仏習合の時代に長滝白山神社の拝殿に吊るされたことから各地の神社でも吊されるようになったと言い伝えられており、白山信仰の深さがうかがわれる。7月中旬から8月下旬にかけて踊られ、特に8月の13・14・15日のお盆には朝の4時頃まで踊り明かす。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
開催前
7月27日(日)
開催前
7月27日(日)
すのまた天王祭は、夏の風物詩として古くから「お天王さん」と呼ばれ親しまれている。尾張津島神社の分身である墨俣の津島神社に伝わり、川の恩恵に感謝する一方、川から受ける災害の無事息災を祈るまつりで、美濃路ができた1602年(慶長7年)頃に始まったといわれる。町内では、日常生活用品や農作物を使って作る芸術性豊かな「作りもの(ダシ)」が軒先に展示され、訪れる人々の目を楽しませる。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 恵那・多治見・可児・加茂
開催前
7月26日(土)
開催前
7月26日(土)
土岐市を横断する土岐川の河川敷で開催する花火大会。市の花「キキョウ」をイメージした紫色のスターマインや「炎」をイメージした赤色のスターマインをはじめ、仕掛け花火、点滅花火など復活にふさわしい豪華なプログラムとなっている。総発数は約4,500発。また「ときめも」と題して、スカイランタンの打ち上げや真夏の雪まつりも開催。花火・スカイランタン・雪が同時に楽しめる幻想空間が体感できる。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 恵那・多治見・可児・加茂
開催前
7月26日(土)
開催前
7月26日(土)
湖面の花火船3艘から打ち上げる2000発の花火。周囲が峡谷に囲まれているため、打ちあがった時の大音響は迫力満天。湖面に響き渡る打ち上げの音と夜空に広がる鮮やかな光の大輪を楽しもう。100Mのナイヤガラやメッセージ花火など、今年も新しい企画を色々考え、来場者を楽しませる!
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
開催前
7月5日(土)〜7月13日(日)
開催前
7月5日(土)〜7月13日(日)
好きなおさかなを描いたり、きれいな色をぬったり、涼しげな風鈴をつくりろう。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 郡上・美濃・関
終了間近
6月21日(土)〜7月6日(日)
終了間近
6月21日(土)〜7月6日(日)
板取川に沿った約24kmの道「あじさいロード」の沿道に、7万本の色とりどりのあじさいが咲く。21世紀の森公園とあわせると10万本ものあじさいが咲き誇る関市板取では、あじさいの開花に合わせて「あじさい村」を開村。板取エリア一丸となって来場者を歓迎する。21世紀の森公園特設会場で2日間開催される「あじさい村フェスティバル2025」では、パフォーマンス・伝統芸能の披露など様々なステージショーを楽しめる。
このイベントの近くの宿