栃木県 | 宇都宮・さくら
開催前
5月18日(日)
開催前
5月18日(日)
郷土愛とコミュニティ意識を醸成することを目的とした市民が自由な発想で自由に参加するイベント。屋台の出店、ステージイベント、ストリートパフォーマンス等が実施される。
このイベントの近くの宿
栃木県 | 宇都宮・さくら
開催前
5月18日(日)
開催前
5月18日(日)
多氣山の山麓会場にて「多氣山大火渡り祭」が行われる。多くの山伏たちが除災開運・無病息災を祈願する柴燈護摩供(さいとうごまく)を行う。その後、一般の人たちも火渡りの御修行に無料で参加でき、肌守が授与される。
このイベントの近くの宿
栃木県 | 宇都宮・さくら
開催前
5月18日(日)
開催前
5月18日(日)
「カクテルの街 宇都宮」のカクテル文化を知って楽しんでもらいたいと、毎年行われているカクテルイベント。会場となるオリオンスクエアに「宇都宮カクテル倶楽部」のバーテンダーが集結し、それぞれ自慢のカクテルを提供する。ノンアルコールカクテルやフードブースも用意されているので、お酒が飲めない人でも楽しめる。来場者と審査員の投票により今年の“宇都宮オリジナルカクテル”を決定する企画も例年人気!
このイベントの近くの宿
栃木県 | 宇都宮・さくら
開催前
5月31日(土)
開催前
5月31日(土)
栃木県の県旗の色、「平和」「安心」「安全」のイメージカラー「グリーン」。及び5月の新緑を栃木県民と自衛隊の架け橋となるイメージカラーとして命名し、各種イベントを中心に皆で一緒に楽しめるふれあいイベント「グリーンフェスタ」。自衛隊音楽隊による音楽演奏(第1部:11:15~第2部:13:10~予定) 、陸・空自衛隊の車両展示、制服試着ブースの設置も! グリーンフェスタ初登場の制服(作業服)も登場予定。
このイベントの近くの宿
栃木県 | 宇都宮・さくら
開催前
5月24日(土)〜5月25日(日)
開催前
5月24日(土)〜5月25日(日)
2001年スタートの宇都宮市民芸術祭軽音楽祭の一環である北関東最大級のアマチュア音楽フェスティバル。ミヤ・ストリートギグの名の通り、街中の路上や公開空地を利用して行う音楽イベント。中心市街地のストリートで、数多くの団体、アーティストによる演奏や、ストリートダンスなどのパフォーマンスが繰り広げられる。
このイベントの近くの宿
栃木県 | 宇都宮・さくら
開催前
6月7日(土)〜6月8日(日)
開催前
6月7日(土)〜6月8日(日)
タイ国の食文化、スポーツ、観光などの魅力を紹介する「タイフェスティバル 2025」。タイ料理店をメインとした屋台の出店があり、美味しいものがいっぱい! お気に入りの味を見つけよう! イベントの収益金はタイ国内の孤児院や宇都宮市に全額寄付されるイベント。
このイベントの近くの宿
栃木県 | 宇都宮・さくら
開催中
4月19日(土)〜6月15日(日)
開催中
4月19日(土)〜6月15日(日)
谷内六郎は、昭和という時代に生きた子どもたちの生活や社会の変化を独自のタッチで表現した画家。『週刊新潮』の表紙絵を、1956年の創刊号から1981年に亡くなるまでの26年の長きにわたり描き続けた。今展では、六郎がアトリエを構えた横須賀市に立つ横須賀美術館のコレクションから、『週刊新潮』表紙絵の原画約120点に加え、小説の装丁や絵本の挿絵の原画などを紹介する。
このイベントの近くの宿
栃木県 | 宇都宮・さくら
開催前
5月28日(水)
開催前
5月28日(水)
江戸時代中頃から続いている上演奉納神楽。江戸系統に属する神田流(浅草の若山に始まる)の流れをくみ、神社では宮比流(みやびりゅう)太々神楽と称している。毎年1月、5月、9月の28日に奉納される。娯楽の少なかった時代、神楽は人々の楽しみのひとつであり、老若男女が境内をうめつくしたといわれている。現在は、伝統的な民俗芸能として神楽保存会により守り続けられている。
このイベントの近くの宿
栃木県 | 宇都宮・さくら
開催前
6月8日(日)
開催前
6月8日(日)
オーディションで選ばれた優秀な演奏家で構成されておりTV出演多数。全国で年間350公演開催の人気団体。目の前で繰り広げられるサロンオーケストラジャパンの演奏は楽しさと迫力いっぱい。子どもたちが夢中で聴き、親からは歓声が上がる話題のコンサート。ワルツで踊ろう!のコーナーに、雷鳴と稲妻、天国と地獄他。おもちゃの楽器遊び・ヴァイオリン体験もできる!出演はサロンオーケストラジャパン。
このイベントの近くの宿