長野県 | 上田・別所・鹿教湯
開催前
4月5日(土)〜4月13日(日)
開催前
4月5日(土)〜4月13日(日)
天正11年(1583)、真田昌幸により築城された上田城。春には約1000本の桜が咲き誇る桜の名所だ。市内には、数々の花の名所もあるので、上田城を起点に春を満喫しに出かけてみてはいかが。
このイベントの近くの宿
長野県 | 伊那・駒ヶ根・飯田・昼神
開催前
04月上旬〜04月中旬
開催前
04月上旬〜04月中旬
明治8年、荒れたままになっていた高遠城址を何とかしようと、旧藩士達が馬場の桜を城址に移植したのが公園の桜の始まり。高遠の桜はタカトオコヒガンザクラで、ソメイヨシノより少し小ぶりで赤みのある花を咲かせる。園内には約1500本の桜があり、古くから「天下第一の桜」と称され全国的に有名。「日本さくら名所100選」。夜桜ライトアップやプロジェクター投影も予定。
このイベントの近くの宿
長野県 | 菅平・峰の原
開催中
4月1日(火)〜4月20日(日)
開催中
4月1日(火)〜4月20日(日)
さくら名所100選に選ばれている臥竜公園は、池りに約160本、公園周辺全体で約600本の桜が咲き誇る。池に舞い散る花吹雪や水面に映る桜は幻想的。園内にある茶屋で食べられる名物「真っ黒おでん」が人気。見頃期間中は夜のライトアップも実施(18:00~22:00)。
このイベントの近くの宿
長野県 | 軽井沢・佐久・小諸
開催中
4月1日(火)〜4月25日(金)
開催中
4月1日(火)〜4月25日(金)
日本さくら名所100選に認定されている信州の名園「小諸城址懐古園」の桜まつり。ソメイヨシノをはじめ約500本の巨木、古木の桜が苔むした石垣に映える。中でも小諸固有種の「小諸八重紅枝垂」は紫がかった濃い紅色が特徴。期間中は、ぼんぼりの点灯やライトアップもおこなわれる。
このイベントの近くの宿
長野県 | 戸倉上山田・千曲
終了間近
3月27日(木)〜4月6日(日)
終了間近
3月27日(木)〜4月6日(日)
信濃路に遅い春の訪れを告げるあんずのまつり。日本一のあんずの里では、眼下一面がまるでピンク色のベールに包まれたような世界が広がる。「一目十万本」といわれるだけあり、山も里の家も薄紅色に染まる光景は、是非カメラをもって出かけたいフォトスポット。6月中旬~7月上旬頃には、たわわに実ったあんず狩りも楽しめるので、お花見と、あんず狩りの両方を楽しもう。
このイベントの近くの宿
長野県 | 戸倉上山田・千曲
開催前
04月上旬〜04月中旬
開催前
04月上旬〜04月中旬
治田神社と、その前の「男池」「女池」と呼ばれる2つの池を中心とする公園「治田公園」。池を囲むようにシダレザクラ、ソメイヨシノなどのサクラが、約300本植栽されており、例年4月中旬頃に見ごろを迎える。治田神社前の2つの池の周囲には、大小300本の吉野桜が咲き誇り、水面に映り込む桜もまた魅力的。見ごろを迎えると例年「桜まつり」も開催され、ボンボリが飾られるので、夜桜も楽しめるスポット。
このイベントの近くの宿
長野県 | 軽井沢・佐久・小諸
開催前
04月中旬〜04月下旬
開催前
04月中旬〜04月下旬
佐久で最も愛されている桜の名所と言っても過言ではない。樹齢100年を超える巨木が並び、桜のトンネルを形成している。場合によっては桜と浅間山、牧草と白樺などの若芽の緑が創り出す、まさに「絵画のように美しい風景」を見ることができる。
このイベントの近くの宿
長野県 | 戸倉上山田・千曲
開催前
04月上旬〜04月中旬
開催前
04月上旬〜04月中旬
石仏で知られる霊諍山を背に、禅宗の古刹大雲寺の前にある池の周囲に咲く桜。「長野の自然100選」にも選ばれており、一帯は自然探勝園に指定され、散策も楽しめるスポット。
このイベントの近くの宿
長野県 | 安曇野・大町
開催前
04月上旬〜04月中旬
開催前
04月上旬〜04月中旬
東京ドーム4個分の広大な公園には、横浜緋桜、大山桜をはじめとする多品種のサクラが植えられている。標高634mから見る北アルプスと桜は大変美しく、至福のひと時を過ごせるだろう。
このイベントの近くの宿
長野県 | 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
開催前
04月上旬〜04月下旬
開催前
04月上旬〜04月下旬
松本城公園や周辺のお堀には約320本のソメイヨシノ、コヒガンザクラ、シダレザクラなどがあり、残雪の北アルプスを背に咲き誇る。薄桃色の桜と漆黒の天守閣とが、この時期ならではコントラストを見せる。歴史的建造物と自然が融合するその景色は見る者を古の時代へと誘うよう。また、お堀の池の水の輝きは、景観の美しさを一層引き立てる。松本の春を代表する景観をお見逃しなく。
このイベントの近くの宿