伝説の地に湧く温泉と歴史とアートのある岐阜・大垣・養老エリア
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
開催中
4月15日(土)〜7月9日(日)
開催中
4月15日(土)〜7月9日(日)
恐竜? アンモナイト? マンモス? それとも…。古代生物は絶滅した生き物だけではない。みんながよく知っている、カブトガニやオオサンショウウオ、シーラカンスなども古代生物。人類よりもはるか前に誕生し、姿や形をほとんど変えることなく「生きた化石」とも呼ばれる生き物たち。今回の企画展では、「角川の集める図鑑GET!」とコラボレーションして、古代生物たちを紹介する。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
終了間近
5月17日(水)〜6月11日(日)
終了間近
5月17日(水)〜6月11日(日)
雨が続く梅雨の時期。雨粒を連想させる水玉模様の魚、エゾイワナ(アメマス)を展示する。ちょっぴり憂鬱な気分になりがちな梅雨も多くの生き物にとっては欠くことのできない貴重な長雨。気分も晴れやかに水玉模様の魚を見ることができる。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
開催中
6月1日(木)〜6月30日(金)
開催中
6月1日(木)〜6月30日(金)
東海一の“山あじさいの寺”として200余品種9千株の山あじさいが境内一面に咲き誇る。現住職の弘全和尚がとてもユニークで、訪れる人とお寺にまつわる話をしたり、世間話をしたり…楽しいひと時を過ごすことができる。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
開催中
5月20日(土)〜7月9日(日)
開催中
5月20日(土)〜7月9日(日)
戦乱の世に生きた女性たちへ視点を向けた歴史画のほか、精緻な武者絵を中心に展示。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
開催中
4月22日(土)〜6月18日(日)
開催中
4月22日(土)〜6月18日(日)
岐阜県下では、800ヶ所以上の中世城館・近世城郭遺跡が知られ、地域の歴史をあらわす遺跡として大切に保護されている。また、さらなる地域の歴史解明や地域のシンボルとして保存し活用することを目指し、現在も各地で調査研究が盛んにおこなわれている。今回は、特に国指定史跡を目指して調査研究が進められている城館跡を紹介し、戦国の岐阜の歴史解明の現在を知る機会とする。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
開催前
7月1日(土)〜9月3日(日)
開催前
7月1日(土)〜9月3日(日)
高山出身の写真家細江光洋(1920-2003)は、変わりゆく飛騨の人々のありのままの暮らしを生涯撮り続けた。取材を通して養われた細江の記録する眼は、懐かしい風景を記憶する心の眼と重なり合い、日本の故郷「飛騨高山」のイメージを作り上げた。今展ではユネスコ世界遺産に登録されている白川郷の合掌造り集落を記録した貴重な写真をはじめ、飛騨を内側から撮影した作品を紹介する。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
開催中
4月11日(火)〜6月18日(日)
開催中
4月11日(火)〜6月18日(日)
2022年に開催した塔本シスコ展出品の代表作をはじめ、近年美術館に収蔵された作品から選りすぐって紹介する。初めて公開される、新たな美術館の顔というべき珠玉の作品群をお楽しみに。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
開催中
4月1日(土)〜6月18日(日)
開催中
4月1日(土)〜6月18日(日)
岐阜県美術館では、開館以来19世紀末フランスの画家オディロン・ルドン(1840-1916)の作品を重点的に収集してきた。この展示では、250点を超えるルドンコレクションから、版画や素描を中心にルドンの「黒」を紹介する。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
開催中
4月1日(土)〜6月18日(日)
開催中
4月1日(土)〜6月18日(日)
身近な描き方の一つである水彩画。日本では明治後期に水彩画ブームが興った。日本画でも油絵でもない、透明水彩にしかできない繊細な表現を追求した作品から、不透明水彩による新たな描画の可能性を探った作品まで、日本人にとって身近な水彩画の魅力を紹介する。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
開催中
4月1日(土)〜7月2日(日)
開催中
4月1日(土)〜7月2日(日)
岐阜県美術館が所蔵する日本画から、近世から現代の画家による水墨画の作品を紹介する。墨には赤みや青み、黒の濃淡が異なる様々な色味があり、筆づかいや含ませる水分量で、かすれやにじみなどの豊かな表現が見られる。筆と墨から生まれる水墨の彩りをお楽しみに。
このイベントの近くの宿