温泉&グルメを堪能する道の駅と、一度は見たい「天空の城」を訪ねて
兵庫県 | 神鍋・鉢伏・養父・和田山
開催前
04月上旬
開催前
04月上旬
樹高13.8m、幹周り6.3m。地上2mのところから数幹に分かれている県下最大のエドヒガン桜。樹齢は1000年を超えるとされ、“仙桜”とも呼ばれており、国指定天然記念物として愛されている。
このイベントの近くの宿
兵庫県 | 神鍋・鉢伏・養父・和田山
終了間近
03月下旬〜04月上旬
終了間近
03月下旬〜04月上旬
西方寺は八木城のお姫様のために建立された寺院で、境内にある大きなしだれ桜が有名。開花時期にあわせて、夜間のライトアップも実施される。春風に揺れる可憐な花を見に、ぜひ足を運んでみよう。
このイベントの近くの宿
兵庫県 | 神鍋・鉢伏・養父・和田山
開催中
03月下旬〜04月中旬
開催中
03月下旬〜04月中旬
山陰随一のサクラの名所として「但馬吉野」とも呼ばれ、巨石の中、老桜が自然の妙をきわめて咲き誇る。向かいの山には竹田城跡を眺めることができる、絶景のポイント。
このイベントの近くの宿
兵庫県 | 神鍋・鉢伏・養父・和田山
開催前
4月13日(日)
開催前
4月13日(日)
銀山にちなんだトロッコ力自慢選手権などが行われる“生野銀山へいくろう祭”が、ヒカゲツツジ(別名へいくろう)の咲く頃に開催される。花を愛でながら楽しもう。「但馬うみゃ~もん祭り」同時開催!
このイベントの近くの宿
兵庫県 | 神鍋・鉢伏・養父・和田山
開催前
4月12日(土)
開催前
4月12日(土)
養父神社から街中を練り歩いたみこしは、片道約20kmの距離にある斎神社を目指す。重さ約150kgもあるみこしを担いで、激流の大屋川を渡る「川渡御(かわとぎょ)」は一番の見どころ。腰の位置でみこしを担ぎ、水をかけながら進むなど、他では見られないたいへん珍しいお祭り。 ※通常より巡行の規模を縮小し、実施期間を1日間に短縮して開催される。
このイベントの近くの宿
兵庫県 | 神鍋・鉢伏・養父・和田山
終了間近
3月28日(金)〜4月6日(日)
終了間近
3月28日(金)〜4月6日(日)
竹田城跡に桜の季節が訪れる。開花にあわせて、早朝特別観覧を実施。天候によっては、朝日と雲海、そして満開の桜を同時に見ることができるかもしれない。ぜひ足を運んでみよう。
このイベントの近くの宿
兵庫県 | 神鍋・鉢伏・養父・和田山
開催中
03月下旬〜04月中旬
開催中
03月下旬〜04月中旬
桜の名所である御殿山公園は、江戸後期、村岡藩・山名氏の陣屋が置かれていた。園内には陣屋や藩主の墓所の他、幕末に建てられた奥方部屋も現存している。桜は八重桜が多く、開花時期が長いのが特徴。
このイベントの近くの宿
兵庫県 | 神鍋・鉢伏・養父・和田山
開催前
4月5日(土)
開催前
4月5日(土)
この季節になると、選鉱場の周りにはたくさんの桜が咲き、とても美しい光景が広がる。当日は、選鉱場上部 特別公開(神子畑選鉱場跡シックナー前受付、始発便10:00~最終便14:00 ※12:00~13:00は運休)のほか、神選にて「神子畑の四季ミニ写真展」、キッチンカー等の出店コーナーもあり。
このイベントの近くの宿
兵庫県 | 神鍋・鉢伏・養父・和田山
開催前
4月13日(日)
開催前
4月13日(日)
かつて明延鉱山従業員の通勤用として運行していた小さな電車“くろがね号”が、70mの手作り線路をガタンゴトンとゆっくり走る。当日は予約なしで、明延鉱山探検坑道の見学(ガイドの説明あり)もできる。なお、10名を超えるグループの場合は必ず予約を。
このイベントの近くの宿
兵庫県 | 神鍋・鉢伏・養父・和田山
開催前
4月27日(日)
開催前
4月27日(日)
木の殿堂周辺の野山を散策しながら野草や樹木を観察し、最後には収穫した野草を天ぷらにしていただく。山歩きのできる服装とおにぎりや飲み物等の食事、雨具が必要。ルーペや図鑑等も持参可能。
このイベントの近くの宿