豊富な泉質と湯量は、まるで「温泉のデパート」
北海道 | 洞爺・登別・苫小牧
開催前
10月5日(日)
開催前
10月5日(日)
伊達市の特産品や農水産品を特価で販売。例年焼肉コーナーが登場するほか、抽選で参加できるアキアジつかみ取り(5歳~小学生対象)も開催。
このイベントの近くの宿
北海道 | 洞爺・登別・苫小牧
開催中
9月12日(金)〜10月5日(日)
開催中
9月12日(金)〜10月5日(日)
北海道の東、釧路地方にある「阿寒湖アイヌコタン」。道東地方を中心に他地域からのアイヌと和人が根を下ろし、それぞれの伝統文化をミックスさせ独自の文化へと進化させてきた。第4回となる今展では、文献や映像では残されていない脈々と受け続がれる歴史を「伝統」、現在進行形で生み出されている新しいカルチャーを「革新」と称しふたつのテーマで阿寒湖アイヌコタンを紐解いていく。
このイベントの近くの宿
北海道 | 洞爺・登別・苫小牧
開催中
7月5日(土)〜11月16日(日)
開催中
7月5日(土)〜11月16日(日)
1873年のウィーン万国博覧会で明治政府は精巧な美術工芸品を中心に全国の物産を出品、日本は国際舞台に躍り出ていく。その中でアイヌ・コレクションは開拓使や博覧会事務局により収集・選定・出品された。約150年ぶりに北海道に戻ってくるドイツ・ベルリンのコレクションを展示し、日本にとって近代化と国際化の象徴であるウィーン万博を起点とした、アイヌ・コレクションの形成とその時代背景を紹介する。
このイベントの近くの宿
北海道 | 洞爺・登別・苫小牧
開催中
9月2日(火)〜2月27日(金)
開催中
9月2日(火)〜2月27日(金)
本キャンペーンでは、『ゴールデンカムイ』とのコラボレーションを通じて、北海道の観光・グルメ・自然・文化などの魅力を存分に楽しめる。今回は、昨年のポスターラリーの進化版「ゴー北!スタンプラリー」や北海道内各所に出現する「ゴールデンワゴン」、ウポポイ(民族共生象徴空間)で実施される4種類の園内企画など様々なコンテンツあり。
このイベントの近くの宿
北海道 | 洞爺・登別・苫小牧
終了間近
9月13日(土)〜9月23日(火)
終了間近
9月13日(土)〜9月23日(火)
食欲の秋にちなみ、伝統的なアイヌ料理の実食体験をはじめ、食にまつわる伝統芸能や工芸体験などのプログラムを通して、受け継がれてきた食文化を体感するとともに、新たな創作料理の取り組みについても知ることができる。
このイベントの近くの宿
北海道 | 洞爺・登別・苫小牧
開催中
6月1日(日)〜9月25日(木)
開催中
6月1日(日)〜9月25日(木)
地獄の谷に棲む鬼たちが厄払いのために地獄の谷で打ち上げる登別温泉の名物花火。入場制限あり(各日1,500名まで)。登別国際観光コンベンション協会HP内の注意事項を確認のうえ参加を。
このイベントの近くの宿
北海道 | 洞爺・登別・苫小牧
開催前
9月20日(土)〜9月21日(日)
開催前
9月20日(土)〜9月21日(日)
「撮りフェスin 室蘭」は、室蘭の町を24時間という制限時間内に自由に散策しながら、町が持つ被写体としての魅力を写真に収める滞在型フォトイベント。今年は記念すべき10回目の開催。普段はなかなか入れない撮影スポットが解放されたり、プロ写真家とのワークショップなどを実施。フォトコンテストは優秀作品に賞金や賞品が贈られるほか、室蘭市の魅力をアピールする資産として活用される。さぁ室蘭で撮影を楽しもう!
このイベントの近くの宿
北海道 | 洞爺・登別・苫小牧
開催前
10月中旬
開催前
10月中旬
登別温泉付近では一番早く紅葉が見られ、ダケカンバの白い幹と紅葉のコントラストが素晴らしい「オロフレ峠」。カルルス温泉エリアを抜け、洞爺湖へ続く道道2号線を行くと、赤や黄色に色づいた景色に迎えられる。オロフレ展望台からの秋の絶景と雄大な自然も見どころ。
このイベントの近くの宿
北海道 | 洞爺・登別・苫小牧
開催前
10月中旬〜10月下旬
開催前
10月中旬〜10月下旬
新登別大橋は、登別川の渓谷にかかる、全長240mの朱色のアーチ橋。橋のたもとに駐車場と展望台があり、秋に渓谷を埋め尽くすウルシ、モミジ等が見せる景観は一見の価値あり。
このイベントの近くの宿
北海道 | 洞爺・登別・苫小牧
開催中
7月1日(火)〜10月30日(木)
開催中
7月1日(火)〜10月30日(木)
昭和新山や有珠山、洞爺湖に浮かぶ中島を望むダイナミックな景観に息を飲む。生きる大地が刻み込まれた洞爺湖壮瞥エリアではじめてのサップ体験はいかが? 静かに流れる時間と大自然を、水上散歩をしながら楽しもう。エリア内には温泉もあり、体験後に疲れた体を癒すこともできる。
このイベントの近くの宿