一度は訪れるべき歴史的遺産が多く残る人気エリアをめぐる
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
開催中
03月下旬〜05月上旬
開催中
03月下旬〜05月上旬
511ヘクタールの広大な地域にまたがり、貴重な歴史的文化遺産を包蔵する東大寺、興福寺、春日大社、保存のための文化施設である国立博物館、正倉院等々が隣接、雄大で豊かな緑の自然美が調和する、他に類例のない歴史公園とも称される「奈良公園」。開花時期は桜の種類により異なり、彼岸桜は3月下旬から、山桜・ソメイヨシノ・ナラココノエザクラは4月初旬から、ナラノヤエザクラは一番遅く4月20日前後から見頃を迎える。
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
終了間近
3月24日(金)〜4月7日(金)
終了間近
3月24日(金)〜4月7日(金)
約1,000本の桜がある史跡「郡山城跡」。お城まつり期間中には、城跡一帯に約500本のぼんぼりが18:00~21:00に点灯し、夜桜が楽しめるスポットとして親しまれている。祭りでは、金魚品評会や時代行列、コンサートなどが日によって開催される。日本さくら名所100選の桜の名所で、見事な桜を見ながら、春の訪れを感じよう。
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
終了間近
3月19日(日)〜4月9日(日)
終了間近
3月19日(日)〜4月9日(日)
第一次大極殿、大極門、朱雀門といった復原された建物などとともに桜を楽しむことができる。公園を彩る桜を見に行こう。
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
開催前
4月16日(日)
開催前
4月16日(日)
大型商業施設で開催されるフリーマーケット。食べて遊んでお買い物…。イオンタウン富雄南で一日中楽しんで、フリーマーケットへ掘り出し物を見つけに行こう。
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
開催前
4月8日(土)〜4月9日(日)
開催前
4月8日(土)〜4月9日(日)
「柳生さくら祭」は、2006年、柳生新陰流の創始者、柳生石舟斎の没後400周年を記念し、多くの人の温かな支援によって奇跡的にスタートした「柳生地区春の文化祭」。ステージには、地元や外からの人々、老若男女、有名無名を一切問わず、奈良県下の伝統芸能、古武術の演武のほか、ノンジャンルで多様な人が出演する。さまざまなB級グルメの出店「きづな市」で食を楽しもう!
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
開催前
4月7日(金)〜4月22日(土)
開催前
4月7日(金)〜4月22日(土)
江戸時代の文人画家 田能村竹田(1777-1835)が、絵と文章で人生における楽しいことについてまとめた『亦復一楽帖』。全十三図のうち、今回は秋の終わりにひとり小舟に乗って過ごす楽しさをあらわした第五図を公開する。企画展「集いの美」展に併設。会期中に煎茶美風流家元 中谷美風氏による講演会「『亦復一楽帖』に魅せられて ―文人、田能村竹田の世界」も開催される(要予約)。
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
終了間近
03月下旬〜04月上旬
終了間近
03月下旬〜04月上旬
大正11年には名勝地に指定された「月ヶ瀬梅渓」。月ヶ瀬の中央に渓谷美を描きながら五月川が流れ、その両岸に梅樹が立ち並んでいる。梅の時期が過ぎると、桜が咲き始め、月ヶ瀬湖を包み込むように花開く約2000本の桜で、一気に春の華やかさを増してくれる。咲き始め、咲き誇り、舞い散る、それぞれが好きな桜を楽しめる。
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
終了間近
3月8日(水)〜4月4日(火)
終了間近
3月8日(水)〜4月4日(火)
ティンガティンガ・アートは、1960年代末タンザニアにおいて、6色のペンキを使用し、下描きなしで色鮮やかに描き出した絵画のスタイル。動物たちや豊かな自然が描かれた計100点以上のカラフルでダイナミックな原画が展示販売される。現地ハンドメイド雑貨、カラフルなファブリック布が並ぶアフリカンマーケットも同時開催。アフリカン現代アートの迫力を会場で楽しもう。
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
2月24日(金)〜4月2日(日)
2月24日(金)〜4月2日(日)
巷の喧噪を離れた静かな場所で暮らすことは、古くから文化人たちの憧れであった。水辺や山中にたたずむ理想の書斎を描いた禅僧たち、力強く整った自然の景観を作り出した狩野派、中国の絵画に学びながらも己の個性を発揮した文人画家たち、実際に見てきたかのような現実味あふれる山水画を創作した写生画派など、山水画は様々な表現で描かれてきた。美しい自然に満ちた風景を描きだした日本の作品を中心に展示する展覧会だ。
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
開催前
4月7日(金)〜5月14日(日)
開催前
4月7日(金)〜5月14日(日)
糸を紡ぎ、布を織り、染め、縫う。こうしてできた染織品は、古くより人びとの生活を豊かに彩ってきた。飛鳥・奈良時代の貴重な上代裂、祈りが込められた繍仏、茶の湯の世界で尊ばれた名物裂、エキゾチックな趣のインド・中東の布、美しい衣装の描かれた日本の近世の風俗画などが展示され、多彩な染織の美を堪能できる。久しぶりに展示される作品や国宝「松浦屏風」もお見逃しなく。
このイベントの近くの宿