熊本県 | 八代・水俣・湯の児
開催前
11月22日(土)〜11月23日(日)
開催前
11月22日(土)〜11月23日(日)
約390年の歴史を誇る祭礼で、八代神社(旧妙見宮)の秋の大祭。中国風の獅子舞、9基の笠鉾、妙見神の乗り物とされ、「ガメ」の愛称で親しまれる亀蛇(きだ)など、豪華で多彩な出し物を伴う神幸行列が特徴。勇壮な花奴や飾馬、江戸時代さながらの衣装など、動く時代絵巻を見るようだ。22日は前夜祭となる「御夜」が行われる。2016年にユネスコ無形文化遺産登録された「山・鉾・屋台行事」33の祭礼のひとつだ。
このイベントの近くの宿
熊本県 | 天草
開催前
11月23日(日)〜1月12日(月)
開催前
11月23日(日)〜1月12日(月)
天草各地で開催されるイルミネーションイベント。熊本県内最大級となる天草市内全8会場で開催予定。潜伏キリシタンの里の教会や、天草の自然の海、無料の足湯など、各会場の地域性を生かしたイルミネーションを実施予定。開催期間・点灯時間は会場により異なるため、詳しくは公式ホームページを参照。
このイベントの近くの宿
熊本県 | 玉名・山鹿・菊池
開催前
11月23日(日)
開催前
11月23日(日)
熊本県玉名市では、毎年11月23日に「玉名大俵まつり」を開催。今回で29回目を迎えるこのまつりは、江戸時代からお米の集積地として栄え大坂に向け船に米を積み込む際に俵を転がして運んでいたことにちなんでいる。まつりの見所は、1トンの巨大な俵を転がしタイムを競い合う「俵ころがしレース」。大きさ、スピード、圧巻の迫力だ。また、飲食ブースや玉名の物産品も盛り沢山! 玉名のうまかもんを存分に堪能できるまつり。
このイベントの近くの宿
熊本県 | 人吉・球磨
終了間近
11月中旬〜11月下旬
終了間近
11月中旬〜11月下旬
日本百名城の一つである人吉城跡周辺には雑木が多く、特にハゼやカエデの調和が美しい。球磨川での川下りを楽しみながら、球磨川越しに見る人吉城全景は雄大かつ美しく、真っ赤に染まった景色が楽しめるのはこの時期だけ! 移ろいゆく四季の景色を楽しみに是非足を運んでほしい紅葉の名所。
このイベントの近くの宿
熊本県 | 八代・水俣・湯の児
開催中
11月4日(火)〜12月下旬
開催中
11月4日(火)〜12月下旬
エコパーク水俣バラ園に、イルミネーションが登場。昼と夜とで一味違うバラ園を楽しむことができる。この時期にしか見ることができないロマンティックなバラ園で、特別な時間を過ごしてみてはいかが。
このイベントの近くの宿
熊本県 | 熊本
開催中
10月5日(日)〜12月14日(日)
開催中
10月5日(日)〜12月14日(日)
熊本県八代市出身の映画監督・遠山昇司は、これまで地域にフォーカスした劇映画を制作すると同時に、アートプロジェクトや舞台作品、芸術祭の統括ディレクターなど多彩な活動を続けてきた。今展は、美術館に眠る収蔵品から、自身の映画やアートプロジェクトまでを、「鳥」を切り口として、遠山が新たな視点で再構成するインスタレーション形式の個展となる。
このイベントの近くの宿
熊本県 | 熊本
開催前
11月30日(日)
開催前
11月30日(日)
ランニングとスイーツを合わせたRun for Sweets inプロジェクトを立ち上げ、今回は洋菓子編として「Run for Sweets in カントリーパーク」を開催。スイーツ好きランナーや親子で楽しめるランニングイベント。2025年9月15日よりモシコムでランナーエントリー開始!
このイベントの近くの宿
熊本県 | 阿蘇
開催前
12月20日(土)〜12月21日(日)
開催前
12月20日(土)〜12月21日(日)
湧水トンネル公園は高森駅の南側、歩いて10分のところにあり、高森町の貴重な水源地として大切にされている。550mのトンネル内には歩道が整備されており、冬には、クリスマスファンタジーがトンネル内で開催される。今年は約30基のクリスマスツリーがロマンティックな空間を作り出す。20日・21日は抽選で高森町の特産品が当たるクリスマスツリーコンテストを開催。
このイベントの近くの宿
熊本県 | 熊本
開催前
12月20日(土)〜12月21日(日)
開催前
12月20日(土)〜12月21日(日)
2025年12月、開催3周年を迎える「古町蚤の市」。節目となる第20回は、これまでの感謝を込めて、特別な2日間をお届け。ヴィンテージの古道具や味わい深いアンティーク、個性豊かな古着やアクセサリー、心をくすぐる雑貨や冬にぴったりのギフトまで。ジャンルを超えた品々が、会場を彩る。この冬、あなたの感性にふれるモノがきっと見つかる。
このイベントの近くの宿
熊本県 | 熊本
11月19日(水)〜11月20日(木)
11月19日(水)〜11月20日(木)
熊本地震、豪雨災害からの復興と豊かで安全・安心な社会基盤構築の実現に向けた、建設現場の生産性と安全性の向上及び、幅広い産業分野における防災・減災・BCPの構築と災害発生時の広域連携の推進などを目的に開催する産業見本市。最新技術展示のほか防災講演会などを多数開講。学校からの見学も多数来場あり。企業研究・業界研究にも最適。
このイベントの近くの宿