ようこそ ゲストさん
静岡県 | 磐田・袋井・掛川
開催中
10月21日(金)〜2月14日(火)
開催中
10月21日(金)〜2月14日(火)
磐田駅周辺の賑わいづくり創出のため、今年も磐田駅北口多目的広場にイルミネーションを設置される。平成28年度から実施して今年で7年目となる。今年は、「体感・共感できるイルミネーション!」をコンセプトに、遊び心や季節ごとの変化を楽しめる演出となっている。
このイベントの近くの宿
三重県 | 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
開催中
1月1日(日)〜5月31日(水)
開催中
1月1日(日)〜5月31日(水)
国内最大級のスケールを誇る「なばなの里イルミネーション」。毎年変わる注目のテーマエリアや言わずと知れた200mの「光のトンネル」や美しい水上イルミーションに加え、「光の森」や「ツインツリー」など、園内どこでもイルミネーションが楽しめる。さらになばなの里では紅葉や梅、桜にチューリップ、さらにはネモフィラとの花と光の競演が楽しめる。
このイベントの近くの宿
静岡県 | 御殿場・富士
開催中
10月8日(土)〜3月12日(日)
開催中
10月8日(土)〜3月12日(日)
時之栖イルミネーションの原点「光のトンネル」は今期、時間・季節ごとに変化し、通る度に異なる景色を楽しめる。注目は「王宮の丘」。フィンランドのライトアート集団による日本初上陸の作品を展示。日本一の高さを誇る噴水「ヴェルサイユの光」も新プログラムになり、色鮮やかに変身。その他、参加型イルミネーション「ツリーの森」や高さ20mのツインツリー・キラメキ銀河通りなども装いも新たに来場者を迎える。
このイベントの近くの宿
愛知県 | 尾張・犬山・小牧
開催前
4月21日(金)〜5月5日(金)
開催前
4月21日(金)〜5月5日(金)
尾張の古刹曼陀羅寺の隣、藤の名所「曼陀羅寺公園」で開催される。最長75m、広さ4,700平方メートルの藤棚に早咲きから遅咲きまで、紫色はもちろん紅色や白色まで、長く優雅な花房から、短く可憐なものまで11種類の藤が咲き誇る。期間中はライトアップが行われ、幻想的な風景が楽しめる。
このイベントの近くの宿
愛知県 | 三河
開催前
5月13日(土)〜6月4日(日)
開催前
5月13日(土)〜6月4日(日)
標高1,358メートル、愛知県最高峰に広がる色鮮やかな芝桜の絨毯。22,000平方メートルの広大な敷地に芝桜が咲き誇る。芝桜の自然が織りなす美しい景色をお楽しみに。
このイベントの近くの宿
愛知県 | 知多
開催前
2月11日(土)〜3月12日(日)
開催前
2月11日(土)〜3月12日(日)
佐布里池と公園を会場に行われる梅まつり。25種類約6,000本の梅林がある。期間中はステージイベントや朝市、飲食コーナー、土産物の販売などがあり、多くの人で賑わう。着物・袴の衣装レンタル「#ソウリデキモノ」も開催。大正浪漫風なレトロコーデで観梅を楽しもう。2/23(木)~3/5(日)は、日没から20時までライトアップを実施。2/25・26、3/4・5の4日間は「岡田まちあるきバス」も運行。
このイベントの近くの宿
三重県 | 桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
開催前
02月中旬〜03月下旬
開催前
02月中旬〜03月下旬
330本のしだれ梅、300本の河津桜が一足早く春の訪れをなばなの里に運ぶ。3000坪の梅苑に咲き誇るしだれ梅はそよ風に吹かれゆらゆらと春の香りを漂わせる。早咲きの河津桜は里の通路を彩りピンク色のトンネルの様。その後はソメイヨシノへとさくらのリレーとなる。日没後はライトアップも施され、イルミネーションとの競演も楽しめる。
このイベントの近くの宿
静岡県 | 静岡・清水
終了間近
11月18日(金)〜2月12日(日)
終了間近
11月18日(金)〜2月12日(日)
市街地の中心部を通る「青葉シンボルロード」が、美しく輝く約16万球のLEDで彩られる。今年度のテーマは「ハート」。シンボルモニュメントとして大きな「LOVEハート」が登場! SNS映えするフォトジェニックなモニュメントで写真を撮ろう。常磐公園近くの池のエリアには、可愛いハート型のモニュメント「ハートフォトスポット」があり、水面にも光が反射し幻想的な雰囲気になっている。
このイベントの近くの宿
静岡県 | 焼津・御前崎
開催中
11月11日(金)〜3月11日(土)
開催中
11月11日(金)〜3月11日(土)
冬の風物詩ファンタジックイルミネーションが、今年も藤枝駅周辺を彩る。音と連動した光の演出や太陽光でもキラキラ光るホロフィルムを使用した装飾等、たくさんの光と仕掛けで駅周辺をドレスアップ。幻想的に光り輝くイルミネーションを楽しもう。
このイベントの近くの宿
三重県 | 津・久居・美杉・松阪
開催前
3月4日(土)〜3月5日(日)
開催前
3月4日(土)〜3月5日(日)
毎年3月初めの午の日に近い土日に行われる。厄年の男女や一般の参詣客で賑わう。「厄をはじきさる」という縁起玩具の猿はじきやねじりおこしが売られ、人々はこれを買い求めて一年の無事を祈る。 ※祈祷は行われるが、新型コロナウイルス流行により、出店などは未定。
このイベントの近くの宿