"気軽に、お得に。
平日、何度もお出かけ"

宿・ホテル名

    クーポン予約照会・キャンセル

    エリアからイベントを探す

    福井県
    イベントランキング

    41件の「イベント」を表示

    福井県 | 福井・奥越前

    第38回 ふくい桜まつり

    開催中

    3月25日(土)〜4月9日(日)

    1
    第38回 ふくい桜まつり
    福井県1位

    第38回 ふくい桜まつり

    開催中

    3月25日(土)〜4月9日(日)

    福井の県都“福井市”で開催される、春の一大イベント。特にJR福井駅から徒歩10分に立地する日本さくら名所100選「足羽川桜並木」は、堤防に600本の桜が2.2kmに渡って続いており、まるで桜のトンネルの様だと市民に親しまれている。夜は様々な色に淡くライトアップされ、昼とはまた違った幻想的な桜も見所のひとつである。期間中はイベントも開催され、福井の桜を満喫できる祭りとなっている。

    【所在地】
    福井県福井市
    【開催場所】
    福井市内各所
    観察・ウォッチングイルミネーション・ライトアップ花・植物のイベントシニア向け全般向け女性向けお祭り体験・遊覧子ども・ファミリー向けカップル向け

    このイベントの近くの宿










    福井県 | 福井・奥越前

    第38回ふくい桜まつりライトアップ

    開催中

    3月25日(土)〜4月9日(日)

    2
    第38回ふくい桜まつりライトアップ
    福井県2位

    第38回ふくい桜まつりライトアップ

    開催中

    3月25日(土)〜4月9日(日)

    足羽川桜並木、足羽山、福井城址、足羽神社のしだれ桜などふくいの桜の名所が一斉にライトアップされ、圧倒的に美しい桜を堪能できる。特に「日本さくら名所100選」に選ばれた足羽川桜並木は、1.5kmに渡ってライトアップされ、日中とは違った幻想的な夜桜を楽しめる。桜色に彩られる福井のまちなかを散策しよう。

    【所在地】
    福井県福井市
    【開催場所】
    福井市中心市街地各所
    イルミネーション・ライトアップ花・植物のイベントシニア向け全般向け女性向け子ども・ファミリー向けカップル向け

    このイベントの近くの宿










    福井県 | 福井・奥越前

    開館記念特別展2「東山文化と朝倉文化」

    開催中

    3月1日(水)〜5月7日(日)

    3
    開館記念特別展2「東山文化と朝倉文化」
    福井県3位

    開館記念特別展2「東山文化と朝倉文化」

    開催中

    3月1日(水)〜5月7日(日)

    朝倉氏が築いた一乗谷の文化は室町幕府将軍足利義政が築いた和の文化の根源といえる東山文化を継承し、越前の文化として発展させたもの。今展では、東山文化の特徴である唐物として雲龍堆黒香合(サントリー美術館蔵)や、牧谿筆「芦雁図」(個人蔵)などの作品を展示。当時の朝倉氏が収集した唐物を展示するとともに、当時越前で生産された漆器、金属製品などの工芸品を紹介し、現代まで継承される朝倉文化に迫る。

    【所在地】
    福井県福井市安波賀中島町8-10
    【開催場所】
    福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 特別展示室
    展覧会全般向け

    このイベントの近くの宿










    福井県 | 越前

    第11回 越前陶芸村しだれ桜まつり

    開催前

    4月8日(土)〜4月9日(日)

    4
    第11回 越前陶芸村しだれ桜まつり
    福井県4位

    第11回 越前陶芸村しだれ桜まつり

    開催前

    4月8日(土)〜4月9日(日)

    桜満開の越前陶芸村の大クラフト市を開催! 全国各地から出展者が大集結。丁寧に作られた手仕事の逸品や美味しいグルメが楽しめる。桜の咲き誇る越前陶芸村で、手仕事の魅力を満喫しよう。

    【所在地】
    福井県丹生郡越前町小曽原
    【開催場所】
    越前陶芸村
    シニア向け花・植物のイベント全般向け女性向けお祭り体験・遊覧子ども・ファミリー向けカップル向けショップのイベント

    このイベントの近くの宿










    福井県 | 福井・奥越前

    第15回かたくりまつり

    開催中

    3月19日(日)〜4月16日(日)

    5
    第15回かたくりまつり
    福井県5位

    第15回かたくりまつり

    開催中

    3月19日(日)〜4月16日(日)

    3haもの広大な矢ばなの里に100万本ものカタクリの花が鮮やかに咲き乱れる。園内には遊歩道が整備されており、敷地内のカタクリを観賞しながら回遊することができる。

    【所在地】
    福井県大野市矢10-26
    【開催場所】
    矢ばなの里
    観察・ウォッチングシニア向け花・植物のイベント全般向け女性向け

    このイベントの近くの宿










    福井県 | 福井・奥越前

    春季特別展「いまに残る一乗谷の記憶」

    開催中

    3月21日(火)〜5月7日(日)

    6
    春季特別展「いまに残る一乗谷の記憶」
    福井県6位

    春季特別展「いまに残る一乗谷の記憶」

    開催中

    3月21日(火)〜5月7日(日)

    戦国大名朝倉氏は越前支配の本拠地として一乗谷を整備し、栄華を極めたが、天正元年(1573)に織田信長との戦いに敗れ、まちと共に朝倉氏は滅亡する。令和5年は最期の当主、朝倉義景没後450年にあたる。その後、越前の中心地は北庄(現在の福井市中心部)へ移るが、由緒を一乗谷に持つ寺院や商店を現在の市街地でもみることができる。今展では、今のまちに残る一乗谷の痕跡をたどる。

    【所在地】
    福井県福井市宝永3-12-1
    【開催場所】
    福井市立郷土歴史博物館
    子ども・ファミリー向けシニア向け全般向け展覧会

    このイベントの近くの宿










    福井県 | 福井・奥越前

    7
    企画展「越前の絵馬~館蔵資料を中心に~」
    福井県7位

    企画展「越前の絵馬~館蔵資料を中心に~」

    開催中

    3月11日(土)〜5月7日(日)

    福井県内、とくに嶺北地方に残された江戸時代の絵馬を、館蔵資料を中心に展示する。なかでも、江戸時代後期から福井城下で活躍した絵馬師・夢楽洞万司(むらくどうまんし)の絵馬は、多様な画題とユーモラスな表現が見どころ。製作当時の姿をよみがえらせた復元複製資料も展示し、江戸時代の福井の人たちが愛した絵馬の華やかな魅力を紹介する。

    【所在地】
    福井県福井市大宮2-19-15
    【開催場所】
    福井県立歴史博物館
    シニア向け全般向け展覧会

    このイベントの近くの宿










    福井県 | 福井・奥越前

    企画展「振茶」

    開催中

    3月4日(土)〜5月14日(日)

    8
    企画展「振茶」
    福井県8位

    企画展「振茶」

    開催中

    3月4日(土)〜5月14日(日)

    令和2年にコロナのため、ほとんど開催することができなかった特別展を、企画展「振茶」として再び開催。振茶とは、昔は日本各地にあった泡を立てて飲むお茶の習慣だ。集まりの時、茶筅を振って、番茶等の普段飲んでいる茶を泡立てる。多くは廃れたが、全国7か所の残っている地域を取材し、その歴史や道具について、そして今はどんな風に飲まれているのかなど、詳しく紹介している。令和5年の各地の現在の様子も伝える。

    【所在地】
    福井県福井市足羽1丁目8-5
    【開催場所】
    福井市愛宕坂茶道美術館
    シニア向け全般向け女性向け展示会・展示イベント子ども・ファミリー向けカップル向け展覧会

    このイベントの近くの宿










    福井県 | 福井・奥越前

    企画展「作家と鳥」

    開催中

    3月9日(木)〜5月21日(日)

    9
    企画展「作家と鳥」
    福井県9位

    企画展「作家と鳥」

    開催中

    3月9日(木)〜5月21日(日)

    春になると朝早くから一段と美しいさえずりを聞かせてくれる鳥たち。文豪たちも愛らしい鳴き声や動きに魅了されて様々な小説や詩歌、随筆などにその姿を描いている。夏目漱石、室生犀星、三好達治ほか、今展では鳥を愛した12人の文学作品や関連のエピソードが紹介される。

    【所在地】
    福井県福井市足羽1丁目6-34
    【開催場所】
    福井市橘曙覧記念文学館
    カップル向けシニア向け全般向け展覧会女性向け

    このイベントの近くの宿










    福井県 | 福井・奥越前

    10
    写真展「没後100年御用写真師・丸木利陽とその作品」
    福井県10位

    写真展「没後100年御用写真師・丸木利陽とその作品」

    開催中

    1月3日(火)〜5月9日(火)

    丸木利陽(まるき りよう)は、福井城下に生まれ、明治~大正期に活躍した写真師。皇族をはじめ、華族・官僚・軍人など当時の有力者を数多く撮影した。平成26年、その写真の多くが同館に寄託された。令和5年が丸木利陽の没後100年に当たることから、改めて、丸木利陽の撮影による明治期を中心とした天皇・皇族、歴史上の著名人、文化人らの写真をはじめ、丸木の家族・弟子たちの写真も併せて紹介する。

    【所在地】
    福井県福井市大宮2-19-15
    【開催場所】
    福井県立歴史博物館
    シニア向け全般向け展覧会

    このイベントの近くの宿










    このページをシェアする