石川県 | 白山
開催前
09月下旬〜11月上旬
開催前
09月下旬〜11月上旬
石川県の一里野・中宮地区と岐阜県白川村を結ぶ33.3kmのドライブコース。日本の滝百選に選ばれた姥ヶ滝やふくべの大滝、最高地の三方岩駐車場など、見どころ盛り沢山。岐阜県側は世界文化遺産の白川郷合掌造りの集落へと続く。白山白川郷ホワイトロード内にはトレッキングコースがいくつもありこちらも人気。秋のモーニングタイムとし9/27~10/19は1時間早く開門、紅葉と雲海を楽しめる(岐阜県側のみ)。
このイベントの近くの宿
福井県 | 福井・奥越前
開催中
7月11日(金)〜11月3日(月)
開催中
7月11日(金)〜11月3日(月)
「フクイ」の名を冠する3種の獣脚類と、福井で歯化石が見つかり、今後の発見が期待されるスピノサウルス科の計4系統の進化史を紹介する特別展。目玉は獣脚類では最大級のスピノサウルスの化石(部分)と、最新研究を反映した全長14mの全身復元骨格だ。このほかにも、24年に新種新属認定されたティラノサウルス亜科のアジアティラヌスの実物化石など、日本初公開の標本を多数展示する。
このイベントの近くの宿
富山県 | 高岡・氷見・砺波
開催前
9月20日(土)〜9月21日(日)
開催前
9月20日(土)〜9月21日(日)
秋の収穫を祝い五穀豊穣に感謝する300有余年の伝統をもつ福岡町つくりもんまつりを伝承するとともに、地域の農作物の生産・販売の普及促進、地域コミュニティの育成を推進する。野菜で作られた個性豊かな作品が街中に展示される。
このイベントの近くの宿
富山県 | 高岡・氷見・砺波
開催前
10月3日(金)〜10月5日(日)
開催前
10月3日(金)〜10月5日(日)
「万葉集」の代表的歌人である大伴家持が、奈良時代に国守として在任し、223首の歌を詠んだ高岡の地。連続3昼夜にわたり万葉集全20巻4,516首が歌い継がれる日本で唯一のイベント。日中は特設会場で朗唱し、夜間は、事前に撮影した動画を配信。
このイベントの近くの宿
富山県 | 高岡・氷見・砺波
開催前
10月3日(金)〜10月13日(月)
開催前
10月3日(金)〜10月13日(月)
オープニングイベントやコスモスの大迷路、似顔絵コーナーのほか、様々なイベントが開催される。秋風にゆれる100万本のコスモスが、ゲレンデ一面に咲き誇る。週末にはリフトが運行され、頂上の展望台からは広大なとなみ平野を望むことができる。期間中は、となみブランドである「せんだん山そば」や「庄川鮎」の塩焼き、山菜などの振る舞いも行われる。
このイベントの近くの宿
富山県 | 立山・黒部・宇奈月
開催前
09月下旬〜10月上旬
開催前
09月下旬〜10月上旬
弥陀ヶ原は標高1600~2100mに広がる湿原で、四季を通して様々な表情を見せてくれる。湿原には木道が整備されており、「餓鬼の田」とよばれる池塘(ちとう)や、季節によっては高原植物も見られる。2012年には、日本で最も標高の高い登録湿地としてラムサール条約に登録された。雲海の出現スポットとしても知られ、条件が整えば、紅葉の湿原とその向こうに雲海が広がる絶景を眺めることができる。
このイベントの近くの宿
富山県 | 立山・黒部・宇奈月
開催前
10月中旬〜10月下旬
開催前
10月中旬〜10月下旬
立山ケーブルカーで、標高約500mを一気に駆け上がると、標高977mの美女平駅へ到着。駅周辺には地名の由来となった伝説をもつ立山杉の巨木「美女杉」がそびえ立ち、近くには樹齢100年を超えるブナや立山杉の日本有数の原生林が広がる。森林浴やバードウォッチングが楽しめる他、恋愛成就のパワースポットとしても知られる。秋には赤や黄色だけでなく、濃緑や淡緑など豊富な色彩に包まれ、美女平は一段と美しさを増す。
このイベントの近くの宿
富山県 | 立山・黒部・宇奈月
開催中
09月中旬〜10月上旬
開催中
09月中旬〜10月上旬
立山黒部アルペンルート内の最高所に位置する室堂は、観光と登山の拠点として最も賑わいを見せる場所。室堂平からは、立山三山をはじめ剱岳や大日連山など、3,000m級の山々を望むことができるほか、みくりが池や雷鳥沢など、散策スポットも豊富。また、特別天然記念物の雷鳥も多く生息している。9月中旬から10月上旬にはナナカマドやミネカエデが紅色や橙色に色付き、ダイナミックな景色を鮮やかに染める。
このイベントの近くの宿
富山県 | 富山
開催前
9月28日(日)
開催前
9月28日(日)
石畳のおしゃれな街路空間にLRV(次世代路面電車)が走り抜ける「大手モール」において、アクセサリーや雑貨、飲食など、50店舗以上が軒を連ねる越中大手市場のほか、子ども向けイベントなど盛りだくさん!
このイベントの近くの宿
石川県 | 和倉・七尾
開催前
9月20日(土)
開催前
9月20日(土)
久麻加夫都阿良加志比古神社(熊甲神社)の大祭で、毎年9月20日に行われることから「二十日祭」とも呼ばれている。19の末社から繰り出した神輿は、猿田彦の先導で、高さ約20mの深紅の大枠旗を従え、本社に参入し、猿田彦がかねや太鼓に合わせて境内いっぱいに乱舞する。国指定重要無形民俗文化財。
このイベントの近くの宿