「筑前の小京都」の城下町を歩き、筑後川に沿う温泉で疲れを癒やす
福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川
開催中
10月28日(火)〜11月24日(月)
開催中
10月28日(火)〜11月24日(月)
石橋文化センターのバラは、春と秋に見頃を迎える。秋のバラは大きさは小ぶりだが、深い色と香りを楽しむことができ、園内400品種2600株のバラが彩る。期間中、ローズガーデンコンサートや秋のワークショップ、マルシェなどが開催される。開催日時などの詳細はホームページにて確認。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川
開催前
11月15日(土)〜11月16日(日)
開催前
11月15日(土)〜11月16日(日)
長い衣を羽ばたかせて優雅に舞う精霊や、見た目は怖いけど子どもに大人気のカッパの妖怪が久留米のまちなかに出現!?個性豊かな日本トップクラスの大道芸人が集結し、驚愕のパフォーマンスを繰り広げる。10回目となる今年は、海外からのゲストをはじめニューフェイスが勢ぞろい! 大迫力のサーカスや中国雑技、思わず笑っちゃうコメディや観客をまきこんでのショーなど、どれも必見。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川
開催前
11月23日(日)
開催前
11月23日(日)
青果のプロが日本全国から仕入れた旬の野菜や果物、地元生産者から直接購入できる新鮮地元野菜などのお買い物ができるだけでなく、「模擬せり」や「市場のいけす探検隊」「フォークリフトde記念撮影」など、普段入れない「市場」の雰囲気を楽しめるイベントが盛りだくさん!駐車場の台数に限りがあるため、公共交通機関での来場に協力を。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川
開催前
11月22日(土)
開催前
11月22日(土)
第5回あさくら祭りの中で、ギネス世界記録(TM)「最も長い乾杯リレー」に挑戦!目指すは2,000人。乾杯ドリンクはビールとソフトドリンクから選ぶ。参加者特典として、ビール一年分や原鶴温泉宿泊券などが当たる抽選会やあさくらの美味しいお酒やジュースが揃うフリーテイスティングエリアで試飲ができる。朝倉高校史学部と天野商店のコラボ商品「甘木絞りカレー」もプレゼント。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川
開催前
11月15日(土)〜11月22日(土)
開催前
11月15日(土)〜11月22日(土)
蔵元と話をしながらゆっくりお酒を楽しむことができるイベント。当日は蔵元や協賛店を巡回する無料シャトルバスを運行。各蔵自慢のお酒と地域のグルメ&スイーツを楽しもう。参加蔵元:池亀・筑紫の誉・比翼鶴・瑞穂錦。 ※池亀は11/15のみの参加
このイベントの近くの宿
福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川
開催前
11月22日(土)〜11月30日(日)
開催前
11月22日(土)〜11月30日(日)
柳坂曽根のハゼは、久留米藩が寛保2年(1742)に灯明用の蝋の原料として植樹したもので、約200本が植えられている。約1.2km続く並木道は、県の天然記念物に指定され、新・日本街路樹100景にも選ばれている。期間中、沿道には野菜・果物など地元の特産物を販売する店で賑わう。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川
終了間近
10月25日(土)〜11月10日(月)
終了間近
10月25日(土)〜11月10日(月)
「七夕の里・小郡」で知られている小郡市。小郡市大崎区にある「七夕神社」周辺も、紅葉が楽しめるスポットの一つ。あらたまって見に行くスポットというよりも生活圏の中で秋を見つけるような、地域に根付いた親しみある場所。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川
開催前
11月20日(木)〜12月7日(日)
開催前
11月20日(木)〜12月7日(日)
秋月城跡に初代藩主黒田長興を祀る垂裕神社の門は、秋月城の大手門を移築したもの。この黒門周辺に約20本のモミジがあり、紅葉と黒門のコントラストが素晴らしい。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川
開催前
11月下旬〜12月上旬
開催前
11月下旬〜12月上旬
清流と山に囲まれ、「筑前の小京都」と言われる城下町秋月。秋月城跡「黒門」の周辺には、約50本のカエデがある。黒門をくぐり、色づくカエデを鑑賞しながら石段を進めば、垂裕神社(すいようじんじゃ)へとたどり着く。カエデの紅葉と黒門のコントラストは大変美しく、毎年多くの観光客で賑わう。
このイベントの近くの宿
福岡県 | 久留米・原鶴・筑後川
開催前
11月10日(月)〜11月30日(日)
開催前
11月10日(月)〜11月30日(日)
10,000匹を超える、かえる(石像や置物など)が並べられており、よくメディアで取り上げられる「如意輪寺」。もっぱら「かえる寺」として有名。紅葉が楽しめる時期に入ると、境内がまるで燃えているかのような真っ赤に染まる。境内のあちこちに置かれているカエルの置物を見つけに散策するのもおすすめ。
このイベントの近くの宿