和歌山県 | 高野山
開催中
05月下旬〜06月中旬
開催中
05月下旬〜06月中旬
恋野区には約5千株のあじさい園があり、梅雨の時季、淡いピンク、むらさき、水色の紫陽花が咲き誇り幻想的な世界が広がる。農村公園として整備され、ゆったりと園内をめぐることができる。園内には、桜・紅葉・山茶花・寒椿等も植えられているので、年間を通じて植物を楽しむことができる。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 和歌山市・加太・和歌浦
開催中
04月上旬〜06月下旬
開催中
04月上旬〜06月下旬
桜の季節が終わると、和歌山公園各所で色とりどりの花が咲き始める。鶴の渓(別名「山吹渓」)で黄色いヤマブキ(4月初め~中旬)、二の丸跡園路沿いでボタン(4月中旬から)、南堀跡(外堀)でヒラドツツジ(4月末~5月初め)、そして西の丸広場の北側でサツキツツジ(5月中旬)を鑑賞することができる。また、6月上旬から下旬にかけて鶴の渓で大小合わせて約170本のアジサイが梅雨に合わせて見頃を迎える。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 白浜・龍神
開催前
6月18日(日)
開催前
6月18日(日)
扇ヶ浜公園にて地場産品を格安で販売する月1回の朝市で、朝早くから賑わう。紀南地方を中心とした海の幸・山の幸などが並ぶ。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 白浜・龍神
開催前
6月18日(日)
開催前
6月18日(日)
6月18日は京都大学の創立記念日。京都大学創立126周年を記念し、2023年6月18日より、入館者ひとりにつき特製缶バッジ1個をプレゼントする。デザインは2種類で、1260個がなくなるまで配布する。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 和歌山市・加太・和歌浦
開催中
5月30日(火)〜6月18日(日)
開催中
5月30日(火)〜6月18日(日)
和歌山平野南東部の道路建設に伴う発掘調査などにより、弥生時代から古墳時代の水田や畠、建物跡などが発見され、土地の成り立ちや当時の人々の営みが詳細にわかってきた。出土した土器や木器(農耕具、祭祀具)とともに、当時のムラを襲った洪水や地震などの自然災害の痕跡、植生環境を探る花粉分析や、土器に付着した炭素を分析した年代測定などの分析結果もあわせて紹介する。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 和歌山市・加太・和歌浦
開催前
06月上旬〜06月下旬
開催前
06月上旬〜06月下旬
和歌山城では春先の桜をはじめ時期折々の花をみることができる。6月は梅雨時期の象徴でもあるアジサイが和歌山城の西側に位置する鶴の渓に花を咲かせる。天気のいい日にみるアジサイはもちろんのこと、小雨の日のアジサイも風情があっていいもの。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 和歌山市・加太・和歌浦
開催前
06月上旬〜06月下旬
開催前
06月上旬〜06月下旬
紀州徳川家10代藩主徳川治宝(はるとみ)によって造営された徳川中期の代表的武家庭園。池に海水を取り入れ、中国の西湖を模した造りとなっている。養翠園のあじさいは日本原産のヤマアジサイ・ガクアジサイで「あじさい小路」と名付けた一角に咲き誇り、この時期のみ通ることができる。美しい庭園の景色と合わせて堪能しよう。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 有田・御坊・日高
終了間近
05月中旬〜06月上旬
終了間近
05月中旬〜06月上旬
別名「アジサイ寺」ともいい、境内に約1,000株のあじさいが咲き誇る。幾重にも花をつけた様子は絶景。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 和歌山市・加太・和歌浦
開催中
4月29日(土)〜6月18日(日)
開催中
4月29日(土)〜6月18日(日)
江戸時代、湯浅は、紀伊国内有数の商業都市として栄えた。商都として繁栄し、裕福な商人らが文芸に親しみ、交流した江戸時代の湯浅は、浪華(大坂)を思わせるような地方都市であり、「きのくにの小浪華」と呼ぶのにふさわしい展開をみせる。この展覧会では、湯浅での文芸活動の足跡をたどる。近年、湯浅町教育委員会に寄贈された菊池家資料をはじめ、古碧吟社に参加した人々や、湯浅ゆかりの画家がのこした書画を中心に展示する。
このイベントの近くの宿
和歌山県 | 和歌山市・加太・和歌浦
開催中
4月22日(土)〜7月2日(日)
開催中
4月22日(土)〜7月2日(日)
版画技法の中でも肉筆画に最も近い表現が可能とされる石版画(リトグラフ)。その多彩な表現の世界を和歌山県立近代美術館が誇る版画コレクションから紹介する。
このイベントの近くの宿