奈良県 | 飛鳥・橿原・三輪
開催中
1月11日(土)〜5月25日(日)
開催中
1月11日(土)〜5月25日(日)
あすかいちご狩りパークは村内18ヵ所にて開園。果汁が多く、酸味と甘みのバランスが良いのが特徴である「あすかルビー」のいちごが30分食べ放題(完全予約制)。高設栽培のいちごを立ったまま収穫ができ、寒い冬や雨の日でも快適に楽しめる。
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
開催前
5月17日(土)〜5月18日(日)
開催前
5月17日(土)〜5月18日(日)
クラフトフェアとは一線を画す、職人の技が光る現代工芸フェアは13年目を迎える。今年は更に内容もグレードアップして開催。良質の作家・職人ブースが全国各地から集う。若手料理人が腕を振るう飲食ブースや、職人の技を楽しめるワークショップ、特別企画展など全155ブースと盛り沢山。ハイクオリティな作品レベルを誇る、奈良発の本格クラフトイベントで、奈良の工芸の「今」「これから」を体感しよう。
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
開催中
4月19日(土)〜5月24日(土)
開催中
4月19日(土)〜5月24日(土)
奈良時代のファッションを楽しく学ぼう。子ども用サイズの万葉衣装が勢ぞろい。自由に写真撮影もできるので、記念の一枚を残しそう。奈良時代の装いをみんなで楽しく体験してみよう。
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
開催前
5月30日(金)〜7月31日(木)
開催前
5月30日(金)〜7月31日(木)
2023年夏に開催した特別写真展「平城宮跡・鳥の組曲」作品の一部と未公開作品、バードカービングを展示。
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
終了間近
3月8日(土)〜5月18日(日)
終了間近
3月8日(土)〜5月18日(日)
東大寺、興福寺、春日大社、春日原生林、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡の8つからなる世界遺産「古都奈良の文化財」。これらの構成資産は、どのような価値があるために世界遺産となったのだろう? 見どころなども合わせて、パネルで紹介。
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
開催前
5月18日(日)
開催前
5月18日(日)
大型商業施設で開催されるフリーマーケット。食べて遊んでお買い物…。イオンタウン富雄南で一日中楽しんで、フリーマーケットへ掘り出し物を見つけに行こう。
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
開催前
5月19日(月)
開催前
5月19日(月)
鎌倉時代の唐招提寺中興の祖・大悲菩薩覚盛上人が、修行中に蚊にさされているのを見て、それをたたこうとした弟子に、「自分の血を与えるのも菩薩行である」と戒めた故事があり、戒行清廉なその徳をたたえ、「せめて団扇で蚊を払って差し上げよう」と、上人が亡くなられたときに法華寺の尼僧がハート型うちわを供えたことが始まり。命日の法要の後、舎利殿から数百本のうちわがまかれる。
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
開催前
5月17日(土)〜5月18日(日)
開催前
5月17日(土)〜5月18日(日)
作家自らが制作したこだわりの(独創的な)手作り作品の展示・販売を通じて、「モノ」と「人」が出会い「人」と「人」が出会う、そして「作り手」と「使い手」の人の交流広場を作り出し、新しい人の輪・ものづくりの輪が広がるフェア。そして地域へのにぎわいと、地域文化として同イベントが定着することを目指し、同フェアを開催。
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
開催前
5月17日(土)〜6月15日(日)
開催前
5月17日(土)〜6月15日(日)
ティンガティンガ・アートは、1960年代末タンザニアで誕生した絵画スタイル。サバンナの動物たちや豊かな自然が色鮮やかに描かれた計100点以上のカラフルで明るい原画を展示販売。東アフリカの雑貨、アクセサリー等、アフリカンマーケットも同時開催。ワークショップ「アーティスト先生とティンガティンガを描こう/水彩絵具でアフリカンアートに挑戦!」も開催。
このイベントの近くの宿
奈良県 | 奈良・斑鳩・天理
開催前
5月30日(金)〜7月6日(日)
開催前
5月30日(金)〜7月6日(日)
自然界の気象の変化を表現することは、美術とくに絵画の分野において様々なこころみがなされてきた。東洋では、筆や墨の効果を使うことで、光や大気の変化、風や雨、雲といった自然現象をみごとに表した。茫洋とした雲霞のながれる深山幽谷を描いた山水画、風雪に耐える植物に人の姿を重ねた花卉画など、描かれる文脈も様々だ。今展では、絶え間なく移り変わる気象がどのように表現されてきたかを見ることができる。
このイベントの近くの宿