岐阜県 | 恵那・多治見・可児・加茂
開催中
4月23日(水)〜6月15日(日)
開催中
4月23日(水)〜6月15日(日)
全国都市緑化フェアは、国民一人ひとりが緑の大切さを認識し、緑を守り、愉しめる知識を深め、緑がもたらす快適で豊かな暮らしがある街づくりを進めるための事業として、全国各地で開催されている花と緑の祭典。岐阜県で初開催となる今年は、県内6ヵ所の県営都市公園及び飛騨地域の合わせて7つの会場で、テーマを設け「清流の国ぎふ」の自然と共生した暮らし(グリーン・ライフ)を体感・体験する多彩な取組みを展開する。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
開催前
5月11日(日)
開催前
5月11日(日)
「夜の参加が難しいママや子どもたちにも郡上おどりを楽しんでほしい」そんな想いから生まれた「郡上ODORI」。今回は“世界最速の盆踊り”白鳥おどりも登場! 子ども縁日やフード・グッズが並ぶ「踊り横丁」も楽しめる。「郡上ODORI」は、家族みんなで楽しめる場であると同時に、郡上の伝統文化を未来や地域へつなげていくことを目指して開催される。 ※小雨決行、荒天中止
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 郡上・美濃・関
開催前
6月1日(日)〜6月29日(日)
開催前
6月1日(日)〜6月29日(日)
「岐阜百年公園」は、四季折々に咲く花木が、訪れる人々の目を楽しませ、様々な木製遊具や複合遊具、アスレチック遊具、夏の水遊び、サイクリングコースなどもあり、子ども連れファミリーが楽しめる施設もたくさん! 園内では、肥後系、江戸系、伊勢系など様々な系統の花菖蒲を見ることができる。家族そろって遊びに行ってみては。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
開催中
4月9日(水)〜7月7日(月)
開催中
4月9日(水)〜7月7日(月)
古くは江戸時代、時代を下って現代の画家やイラストレーターの作品まで幅広く展示する。浮世絵に始まり水墨画や大和絵、そしてデジタル作品に至るまで何百年の時代を繋いだ“鵜飼の美”を感じてほしい。またそれにとどまらず、時代を経た絵画は昔の鵜飼を知る貴重な歴史資料としての価値もある。今展にて、絵画として紡がれた鵜飼の歴史を楽しんでから、実際の鵜飼を堪能してほしい。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
開催中
4月8日(火)〜7月13日(日)
開催中
4月8日(火)〜7月13日(日)
眼に見えない人間の内面世界を視覚化しようとした象徴主義から、彼らの影響を受けた総合主義やナビ派まで、20世紀以降の多彩な芸術運動の素地を築きあげた19世紀末のフランス芸術を、オディロン・ルドンを中心に紹介する。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 郡上・美濃・関
開催前
5月11日(日)〜10月15日(水)
開催前
5月11日(日)〜10月15日(水)
長良川河畔の小瀬の里で、5月11日から10月15日まで繰り広げられる小瀬鵜飼は、一千有余年の歴史を秘める。見どころは素朴な情緒。ショーとしての鵜飼というより、あくまで漁法としての鵜飼の本来の姿を見ることができる。漆黒の闇の中、篝火の灯りだけを頼りに漁をする鵜匠の手縄さばきは圧巻。3名の鵜匠が、宮内庁式部職の鵜匠として代々守り続けてきた古式ゆかしい漁法で、訪れる人の目を楽しませてくれる。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
開催中
12月7日(土)〜6月8日(日)
開催中
12月7日(土)〜6月8日(日)
岐阜県最大規模の面積を誇る体験農園「みとか」。いちご、ブルーベリー、ぶどう、さつまいも、など年間を通じて果実の収穫体験を楽しめる場所。期間中はいちご狩りが楽しめる。品種は、紅ほっぺ・かおり野・よつぼし・かんなひめ・ほしうらら 。WEB・電話にて予約を。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 飛騨・高山
開催前
6月1日(日)
開催前
6月1日(日)
赤ちゃんの健康と幸せを願って、泣き相撲 飛騨高山場所を開催。300組もの可愛い赤ちゃん達が東西に分かれて大参戦! はっけよ~い、にらめっこ! 先に泣いた赤ちゃんに軍配があがる。たくさん泣いてたくさん笑って、元気に育ってね! 当日参加は不可、事前の参加予約が必要。「参加券」「写真撮影券」を忘れず持参しよう。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 岐阜・大垣・養老
開催前
6月7日(土)
開催前
6月7日(土)
ピアニカの魔術師による親子で楽しめるコンサート。ピアニカ・ギター・ピアノ・ドラムの4人が賑やかに演奏。未就学児も入場可。同日、ピアニカワークショップも開催。ワークショップ参加者は、舞台でピアニカの魔術師と共演(1曲)できる。詳細はHP参照。
このイベントの近くの宿
岐阜県 | 奥飛騨
開催前
5月10日(土)
開催前
5月10日(土)
中部山岳国立公園・北アルプス飛騨側開山祭「播隆祭」は、毎年恒例の行事で、雪深いこの地方に春の訪れを告げる祭り。この開山祭は、槍ヶ岳・笠ヶ岳に仏像を安置し、両山を開山した「播隆上人」の偉業をたたえるとともに、北アルプスの安全祈願とあわせて行われる。神事終了後には、この地方の伝統芸能「鶏芸」や獅子舞「へんべとり」が奉納される。
このイベントの近くの宿