青森県 | 津軽西海岸
開催前
11月中旬〜11月下旬
開催前
11月中旬〜11月下旬
樹齢約千年、幹回り22.0mは樹種別のイチョウの部で全国第1位、全樹種で第3位の巨木。高さ約31.0mはビルの10階建てに相当する。平成16年9月に国天然記念物指定。大迫力の黄葉(紅葉)を堪能しよう。毎年11月後半に見ごろを迎える。
このイベントの近くの宿
青森県 | 弘前
10月下旬〜11月上旬
10月下旬〜11月上旬
弘前公園の木々も紅葉に衣替え。津軽の古都のシンボル「天守閣」や「城門」が今年も紅く染め上がる季節がやってきた。風情のある古城の色鮮やかな秋の装いを楽しみに足を運んでみては。
このイベントの近くの宿
青森県 | 下北・三沢
開催前
11月15日(土)〜11月24日(月)
開催前
11月15日(土)〜11月24日(月)
三沢市北東部に位置する仏沼は、絶滅危惧種「オオセッカ」世界最大の繁殖地と言われている。また、仏沼とその周辺地域では、国の天然記念物である「マガン」など、様々な渡り鳥や貴重な動植物を観察することができる。ラムサール条約に登録されてから20周年を迎えた仏沼の魅力を伝えるパネル展を開催。期間中の土日振休限定で電子レンジで作る簡単おし花は無料。
このイベントの近くの宿
青森県 | 弘前
終了間近
10月25日(土)〜11月9日(日)
終了間近
10月25日(土)〜11月9日(日)
10月中旬~11月中旬にかけて猿賀公園は美しく紅葉する。園内一帯は紅葉スポットがたくさん! 期間中はクラフトイベント「ぷらすマルシェinひらかわ紅葉めぐり」(10/25~10/26)や、バンドやアイドルのステージや弾き語り、スポーツ体験や囃子演奏などが行われる「猿賀ルチャー祭り」(11/1~11/2)など目白押し! この秋は猿賀公園で紅葉狩りをしよう!
このイベントの近くの宿
青森県 | 弘前
10月下旬〜11月上旬
10月下旬〜11月上旬
1802年、弘前藩主の津軽寧親公が、100種以上の苗を京都から移植したのが中野もみじ山の始まりとされる。津軽三不動尊のひとつ中野神社の境内には、樹齢200年のもみじをはじめ、樹齢600年の大杉(市天然記念物)、樹齢200年を超える対のもみの木(県天然記念物)があり、神秘的な美しさを放っている。赤い橋から見える不動の滝と見事な紅葉、そして情緒溢れる中野神社と大杉など、どこから見ても幻想的な美しさだ。
このイベントの近くの宿
青森県 | 八戸
10月下旬〜11月上旬
10月下旬〜11月上旬
自然をじっくり観察できる遊歩道やピザ釜を備えたキャンプ場、また、周囲を一望できる展望台があり、キャンプやハイキングを楽しむ人々でにぎわいをみせる市民の森。四季折々に織りなされる景色は、市民の心を癒す。秋になると、ヤマモミジなどが赤々と輝きを放ち、10月下旬から11月上旬までは「もみじ園」も見所。もみじの絨毯が敷かれた「もみじの階段」も探してみよう。
このイベントの近くの宿
青森県 | 下北・三沢
10月下旬〜11月上旬
10月下旬〜11月上旬
樹齢1,100年以上とも言われる、高さ32m、幹周16mもあり、乳母や安産の守り神として信仰されている。また慈覚大師がこの地を訪れた際に旅の疲れのために寝入ってしまい、そのとき体を預けたいちょうの杖が根を生やし、現在の大いちょうになったという伝説も残されている。平成6年に青森県天然記念物に指定された。
このイベントの近くの宿
青森県 | 八戸
10月下旬〜11月上旬
10月下旬〜11月上旬
江戸時代の天保年間、薩摩藩第8代藩主島津重豪(しげひで)公の息子信順(のぶゆき)公が、八戸南部家の婿養子となり、八戸藩第9代藩主として迎えられることになった。これを機に、殿様が休憩する場所(田屋)を設けたことから庭園の歴史が始まった。庭園の様式は「蓬莱山形式・回遊式の枯山水」となっていて、毎年春と秋の2回のみ一般公開される。歴史と趣ある庭園と紅葉を楽しめる貴重な機会。ぜひ出かけよう。
このイベントの近くの宿
青森県 | 青森
開催中
11月1日(土)〜11月29日(土)
開催中
11月1日(土)〜11月29日(土)
館内の照明を落とし、生き物たちの夜の生態を観察できる「夜の水族館」をに開催する。(1)夜の水族館限定モニター解説(イソギンチャクとクマノミ、チンアナゴ等)、(2)海獣館、いるか館での飼育員による随時解説、(3)軽食コーナーで夜の水族館限定メニュー販売(無くなり次第終了)。
このイベントの近くの宿
青森県 | 下北・三沢
開催中
11月1日(土)〜11月30日(日)
開催中
11月1日(土)〜11月30日(日)
海に流出したプラスチックごみがさまざまな海の生き物たちに被害をもたらしている。みんなで海洋ごみについて考えよう。
このイベントの近くの宿