北海道 | 札幌
開催前
5月14日(水)〜5月25日(日)
開催前
5月14日(水)〜5月25日(日)
昭和35年、市民投票によりライラックが「札幌の木」として選ばれた。さっぽろライラックまつりは、甘い香りとともに、春の訪れを感じることができるおまつり。約400本のライラックが楽しめる大通公園では、吹奏楽祭などの様々なイベントが行われ、6丁目会場では飲食も楽しめる。川下会場では、おおよそ200品種以上のライラックが咲き誇る。
このイベントの近くの宿
北海道 | 旭川・層雲峡
開催前
5月30日(金)〜6月15日(日)
開催前
5月30日(金)〜6月15日(日)
和菓子を中心に、洋菓子・スナック菓子なども含めた日本最大級のお菓子の祭典。会場では1000品以上の全国その地域でしか買えないお菓子を販売する「全国スイーツマーケット」や、大手菓子メーカー7社による、ゲームや珍しいお菓子のサンプリングなどの体験型パビリオン「スイーツファミリーランド北海道」のほか、全国の菓匠たちが伝統の技を駆使して制作した工芸菓子の展示、地元旭川グルメの出店など盛りだくさんの内容。
このイベントの近くの宿
北海道 | ニセコ・ルスツ
開催中
4月29日(火)〜10月13日(月)
開催中
4月29日(火)〜10月13日(月)
4/29(火・祝) よりルスツリゾートの夏季営業がスタート! 遊園地とホテルをはじめ、ゴルフ場、サマーアクティビティなどが順次営業を開始する。遊園地はもちろん、春は激流が楽しいラフティング、新緑や水芭蕉が芽生えるゴルフ場、リゾートホテルでのゆったりとした宿泊に、温泉大浴場や室内造波プール、プロジェクションマッピングなど、夏も盛沢山のルスツリゾート!大自然に囲まれて、楽しいひとときを過ごそう。
このイベントの近くの宿
北海道 | 網走・北見・知床
開催中
5月3日(土)〜5月31日(土)
開催中
5月3日(土)〜5月31日(土)
約10万平方メートルの丘陵一面をピンク色に染め上げる大空町の芝桜。その広大な敷地に加え、高い勾配の斜面に咲くため非常に見応えがある。園内には足湯が隣接する温泉やキャンプ場、ゴーカート、釣り堀、遊覧車など遊べる施設もいっぱい。まつり期間中の日曜日には各種イベントが開催される。
このイベントの近くの宿
北海道 | 網走・北見・知床
開催中
5月1日(木)〜5月31日(土)
開催中
5月1日(木)〜5月31日(土)
毎年、5月1日から31日にチューリップ公園を舞台に開催されるイベント。7ヘクタールの畑におよそ200品種の色鮮やかなチューリップが咲き誇る様子はまさに絶景。北海道の雄大な自然とオホーツクの澄んだ青空のもと、色鮮やかなチューリップが一面に染まる風景は圧巻! オランダ風車型の展望台からは公園全体を一望することができる。
このイベントの近くの宿
北海道 | 函館・大沼・松前
開催前
5月18日(日)
開催前
5月18日(日)
活あわびと二海サーモンなどの販売や飲食ブースが出店し、歌謡ショーも開催。無料炭火焼コーナーでは、購入した活あわびなどを焼いて食べられる。あわび宝もちまきでは、紅白餅に当たり券が入っていれば、あわびを進呈。ビンゴ大会では、地元の特産品などが当たる豪華景品を用意。
このイベントの近くの宿
北海道 | 函館・大沼・松前
開催前
5月17日(土)〜5月18日(日)
開催前
5月17日(土)〜5月18日(日)
函館の礎を築いた先人たちの遺徳を偲ぶ「箱館五稜郭祭」がこれまでの伝統や文化を継承しつつ、新たな形式で開催される。先人たちの功績を称える碑前祭のほか、五稜郭公園郭内特設ステージにて、五稜郭の歴史にまつわるパフォーマンスや吹奏楽演奏など、様々な特別イペントが行われる。
このイベントの近くの宿
北海道 | ニセコ・ルスツ
開催中
4月29日(火)〜5月31日(土)
開催中
4月29日(火)〜5月31日(土)
春の訪れを楽しむこの季節、スイーツやドリンクはもちろん、新鮮ないちごを使ったお料理など、ルスツならではの美味しさが盛りだくさん。春の陽気とともに、いちごの美味しさを存分に味わおう。
このイベントの近くの宿
北海道 | 札幌
開催中
04月下旬〜05月下旬
開催中
04月下旬〜05月下旬
1972(昭和47)年、札幌オリンピックのメイン会場となった広大な面積を誇る公園。春になると、園内に植えられている1000本以上の桜が見事に咲き誇る。エゾヤマサクラに続いて順にヤエザクラも見ごろを迎える。五輪通りは「さくらの道」とも呼ばれ、春の麗らかな気候の中、お散歩をするのにちょうど良い。
このイベントの近くの宿
北海道 | 洞爺・登別・苫小牧
開催中
04月中旬〜06月中旬
開催中
04月中旬〜06月中旬
エゾヤマザクラをはじめ、ソメイヨシノ、オオシコザクラ、シダレザクラ、ヒガンザクラなど約1,000本の桜が順次咲き始めることから、長期にわたり花見を楽しむことができる。境内には樹齢200年を超える桜の巨木が何本もあり、その中でも有名なのが巨石を割りながら成長した石割桜。桜の名所として有名な有珠善光寺には、花見のシーズンになると各地から観光バスで来た観光客でにぎわう。
このイベントの近くの宿